![ヒクイドリの蹴りの威力を越える鳥はいますか?](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/018/819/large/dcc084bc-ddd2-45f3-a520-6a221904914a.jpg?1643336040)
恐竜学者・小林快次先生に質問!「化石のどこをみて、どの恐竜だとわかるの?」
【MOVE生きもの相談室】子どもたちから集まった生きものにまつわる質問に答えます!
2022.09.06
MOVE読者から恐竜学者・小林快次先生に質問!
子どもたちの“生きもののふしぎ”に専門家が答える「MOVE生きもの相談室」。
今回は恐竜学者の小林快次先生が登場です!
MOVE「恐竜」の読者からの質問に、監修者の小林快次先生が答えてくれました。
知れば知るほど、謎が深まる恐竜のおもしろさを体験してみよう。
Q.化石を発掘した場合、化石のどこをみてどの恐竜か見分けるのですか?
化石が持つ情報量から当てはめていきます
「たとえば、ハドロサウルス類と竜脚類では、骨の形がちがいます。どこかの部位の骨が完全な形でのこっていれば、恐竜のグループごとの骨ほね の形かたちがわかっているので、それにあてはめて見分けます。
さらに、同じグループのなかでも、よく似ている骨をさがして、どの恐竜にちかいなかまなのか? 新種なのか? などとしぼりこんでいきます。
骨がいくつくらい見つかっているか? かけらしかないのか? 完全な形でのこっているのか? など、化石のもっている情報量によって、どこまで見分けられるかは変わってきます」![]()
答えてくれたのは……
1971年 福井県生まれ
1995年 ワイオミング大学地質学地球物理学科卒業
2004年 サザンメソジスト大学地球科学科で博士号を取得
現在、北海道大学総合博物館教授。獣脚類恐竜のオルニトミモサウルス類を中心に、恐竜の分類や生理・生態の研究をしている。「MOVE」では恐竜に関するすべての書目の監修を行う。
みんなの"生きもののふしぎ"に専門家が答えます! 随時更新中!
先生たちに聞きたい質問受付中!
「講談社コクリコCLUB」の会員登録(無料)が必要となります。