
#絵本


自分の“好き”を見つけるのが 絵本作りの第一歩『第1回 読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』特別審査員・横山だいすけさんインタビュー〔後編〕
2025.01.19
「仕事は“絵本の魅力を伝えること”」『第1回 読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』特別審査員・ 磯崎園子(絵本ナビ編集長)〔前編〕
2025.01.18
【絵本制作大詰め】「入稿まで一筋縄ではいかないよの巻」コロナにも負けず、夏の暑さにも負けず、担当編集者の無茶振りにも負けず……
2025.01.18
「絵本は子どもの“原体験”」『第1回 読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』特別審査員・ つむパパさんインタビュー〔前編〕
2025.01.17
『絵本 はたらく細胞』で学ぶ「かぜ症候群」と「たんこぶ」の発生メカニズム
2025.01.17
「お金教育の第一歩は、どこから始める?」森永卓郎さんがズバリ回答!
2025.01.17
「絵本は言語習得にぴったりのメディア」『第1回 読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』特別審査員・ 辻晶さんインタビュー〔前編〕
2025.01.15
『第1回 読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』特別審査員・横山だいすけさんインタビュー「絵本は人生に必要なもの」
2025.01.15
実写映画化で話題『はたらく細胞』のドリル・しかけ絵本が小学校低学年に大人気
2025.01.15
「お正月に絵本が読めなかった理由」1分で心があたたまるエッセイ【専門家おすすめ絵本】
2025.01.15
子どもがよくかかる「熱中症」「おたふくかぜ」の仕組みとは 『絵本 はたらく細胞』で徹底解説!
2025.01.13
『はたらく細胞』の絵本で正しく学ぶ! 新型コロナウイルスのメカニズムを分かりやすく解説
2025.01.12
「もったいないばあさん」の部屋
2025.01.10
小学校低学年から読める『はたらく細胞』絵本版で「インフルエンザ」と「食中毒」の秘密が分かる!
2025.01.10
【全ページ試し読み】森永卓郎さん 本当は怖い『絵本でわかる経済のお話』
2025.01.10
『はたらく細胞』が絵本に! 重版続きの大人気作『絵本 はたらく細胞』を読んでみた!
2025.01.09
トミカがうごく! ワンワンがうごく!【好奇心いっぱいの子どもにおすすめの絵本】
2024.12.29
【絵本制作の舞台裏】「ビフォーアフター比較の巻」受賞作がそのまま絵本になるわけではない!?
2024.12.29
【動画】絵本作家さんに聞く絵本作りのポイント「肩の力を抜いて」「チャレンジして欲しい」ながしまひろみさん×まつながもえさん対談
2024.12.27
絵本「パンダたいそう」シリーズ 公式サイト
2024.12.27
第46回(2025年) 講談社絵本新人賞 海外からの応募方法
2024.12.26
第46回(2025年) 講談社絵本新人賞 Q&A
2024.12.26
第46回(2025年) 講談社絵本新人賞 応募要項
2024.12.26
「1歳に公園で読み聞かせ」1分で心があたたまるエッセイ【専門家おすすめ絵本】
2024.12.25
絵本作家に聞く絵本作りのポイント「迷ったときは人の意見を聞く」まつながもえさんインタビュー
2024.12.24
【応募は終了しました】「あいことば」をさがして応募! 計200名さまに「子どもがよろこぶ本」があたる!
2024.12.23
絵本作家さんに聞く絵本づくりのポイント「おはなしのたねは幼い自分が感じたこと」ながしまひろみインタビュー
2024.12.18
【出版までのイバラ道】「100本ノック!の巻」タイトルは『あおくんふくちゃん』に決まりました!
2024.12.13
1分で読めるほっこりエッセイ! 【クリスマスにぴったりの絵本】
2024.12.11Pick Upピックアップ記事
Rankingランキング
Event&Present
イベント&プレゼント
Trend今日のトレンド

講談社絵本新人賞オンラインセミナー 受賞作家&担当編集者が語る 「受賞までの道のり」と「絵本ができるまで」
2025.03.19 えほん通信
新小1のパパママへ! 4・5月に絶対やってはいけない&やるべきこと
2022.03.21 コクリコ
“発達特性のある新1年生“の親が知っておきたい「3つの対処法」を専門家が解説
2023.03.24 コクリコ
もうすぐ入学式 「絵本ナビ」が厳選する 新1年生に贈る絵本3選
2024.04.01 コクリコ
「キッザニア東京」全力満喫ママの「緻密すぎる攻略法」 4歳児と10ヵ所を制覇 キモは徹底した準備と下調べ
2025.03.13 コクリコ