2月18日 ウルトラセブン シャプレー星人の暗躍! 移動する地震源の正体とは!?

今日は何の日? 「ウルトラ怪獣日和」2月18日(1968年)

テレビマガジン編集部

核怪獣 ギラドラス

倒されたシャプレー星人の断末魔に反応するように、地中から地上に現れた  ©円谷プロ
すべての画像を見る(全10枚)
【ウルトラ怪獣事典】
核怪獣 ギラドラス

身長/65メートル
体重/16万トン

シャプレー星人が操る怪獣で、ウルトニウムを採掘していた。天候を操る能力を持ち、吹雪を起こして寒さに弱いセブンに優位に立とうとする。
アイスラッガーで切られた首からは、地中で貯め込んだウルトニウムがザラザラとこぼれ落ちていた。

登場エピソード:『ウルトラセブン』第20話「地震源Xを倒せ」(1968年2月18日放送)
脚本:若槻文三/特殊技術:的場 徹/監督:野長瀬三摩地

今回紹介したエピソードはウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」で配信中。ウルトラマンシリーズが見放題になる動画配信サービスです。
TSUBURAYA IMAGINATION
『ウルトラマンガイア ガイアよ再び』2024年12月7日より配信開始!
https://m-78.jp/news/post-7299

2月18日は地球の核が盗み出されそうになった日

2月18日は、シャプレー星人が地球の核であるウルトニウムを盗み出そうとしたエピソードの日。ウルトラセブンやウルトラ警備隊の活躍で、無事にシャプレー星人の野望は打ち砕かれたのでした。

シャプレー星人が榊から元の姿に戻る際に使っていた金属板・シャプレーメタルは、『ウルトラマンジード』第6話「僕が僕であること」で秘密基地を管理する人口知能・レムがそれを参考にしたブローチを作成し、朝倉リクと伊賀栗レイトがお互いの姿を入れ替えて人々に見せるために使用されていました。
※この記事は『ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025』をもとに構成しています。
©円谷プロ

テレビマガジン ウルトラマンシリーズの最新刊

『テレビマガジンデラックス265 決定版 ウルトラ怪獣大集合 パーフェクト超百科 増補三訂』
ウルトラQからウルトラマンアークまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス257 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編 改訂版』
ウルトラQからウルトラマンパワードまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス258 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンティガ~ウルトラマンマックス編 改訂版』
ウルトラマンティガからウルトラマンマックスまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス259 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンメビウス~ウルトラマンデッカー編 増補改訂』
ウルトラマンメビウスからウルトラマンデッカーまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『ウルトラマン ニュージェネレーション英雄伝』
大人のウルトラファンに向けて、ウルトラマンゼロ、『ウルトラマンギンガ』から『ウルトラマンブレーザー』までのウルトラマン ニュージェネレーションと呼ばれるシリーズを、ウルトラマンデザイン、ストーリー、防衛チーム、怪獣・宇宙人、スタッフ、特撮等から解読するムックです。

★テレマガ刊行 ウルトラ怪獣の本

ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025

決定版 ウルトラ怪獣大集合 パーフェクト超百科 増補改訂
※ウルトラQからウルトラマントリガーに登場した1495体が大集合!

この記事の画像をもっと見る(10枚)
32 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga