![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
「おさる」を30年描く童話作家 今度の「おさる」は「他者の受け入れ」 子どもが多様性を受け入れるには「好奇心」が必要
いとうひろしさん『おさるのしま』刊行記念インタビュー (2/5) 1ページ目に戻る
2025.01.30
ライター:山口 真央
答えの出ないことを考えるのが大好き
 
                ──「おさる」シリーズは、かわいいおさるのイラストとシンプルな文章で、児童文学が初めての子どもでも読みやすい作品です。なのに、大人が読んでも楽しめる深みがあります。
いとう:「おさる」シリーズでは、その時の「自分」の関心事を中心とした作品をたくさん書いてきました。
『おさるのもり』では「今はどこにあるのかわからないけれど、どこかに絶対ある大切なものと、それを思う時のモヤモヤした気持ち」についてテーマに書きました。木に登れなかったおさるが、蛇に驚いたきっかけで登れるようになります。でも、きっかけになった蛇はどこかへ行ってしまい、会うことができません。
私たちの人生でも、ある期間に影響を受けた人が、今はどこにいるかわからないこと、ありますよね。そのきっかけは重大なことのようで、意外と流動的で、摑みどころのないもの。
どこにあるのかわからないけれど、思い出につながる物や人、場所、それを思う気持ちの大切さを描いたのですが、この本の感想文で賞をとった小学生が書いていたのは、「きっかけが大事」という内容でした。それでもいいと思うんです。
僕はこういった答えが出ないことを、ああでもない、こうでもないと考えるのが大好き。そうしてたどり着いた「いいな」と思う考え方や価値観を、なるべく丁寧に書くようにしています。



 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            






















































 
                 
                