「大量絶滅」実は5回も起きていた…恐竜だけじゃなかった 専門家に聞く五大絶滅事変「ビッグファイブ」とは

(5/5) 1ページ目に戻る

特別展「大絶滅展─生命史のビッグファイブ」

■会期
2025年11月1日(土)~2026年2月23日(月・祝)

■会場
国立科学博物館
〒110‐8718 東京都台東区上野公園7‐20

■開館時間
9時~17時(入館は16時30分まで)

■休館日
月曜日、11月4日(火)、11月25日(火)、12月28日(日)~2026年1月1日(木)、1月13日(火)
ただし、11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)、1月12日(月・祝)、2月16日(月)、2月23日(月・祝)は開館

■主催
国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社

■協賛
セブン−イレブン・ジャパン、光村印刷、早稲田アカデミー

■協力
国立極地研究所、産総研地質調査総合センター、ブリッジリンク

■お問い合わせ
050-5541-8600(ハローダイヤル)
03-5814-9898(FAX)

福山雅治さんが展覧会スペシャルナビゲーターに就任!

すべての画像を見る(全12枚)

▼展示:展示映像の一部にナレーターとして出演。さらに、第二会場では福山さんが世界各地で撮影してきた絶滅の危機に瀕している動物たちの写真を展示します。

▼音声ガイド:展覧会の音声ナビゲーターも務めます。大量絶滅をめぐる生命進化の軌跡をご案内します。

▼関連番組:NHKスペシャル『ホットスポット 最後の楽園 season4』(仮)/年末年始にNHK総合にて放送予定

〔福山雅治さんコメント〕

『ホットスポット』の旅をはじめてから10年以上の歳月が流れました。その間地球は想像を超える速さで姿を変えています。我々の「地球を知る速度と深度」も変わったのかもしれません。我々人類もコロナ禍を経て現代を生きています。そんな変化の中で、生きものたちは、どんなふうに暮らしを変えてきたのか。彼らのたくましさ、そして命のつながりを自分の目で見てみたい。今回、新たな旅に出られることに、胸が高鳴っています。“絶滅”という重く、そして全ての生命が向き合う苛烈な現実を知る旅でもあります。国立科学博物館の“大絶滅展”とNHKスペシャル『ホットスポット』が連動しながら、過去と現在、そして未来を想像する視点で、進化の不思議を見つめていきます。今回の『ホットスポット』の舞台はガラパゴス諸島。進化の実験場とも呼ばれる大自然の中で、絶滅と隣り合わせの「偶然と必然の生命たち」をお伝えしたいと思います。

福山雅治(Fukuyama Masaharu)

1969年2月6日生まれ。長崎県出身。1990年、シンガーソングライターとしてデビュー。以降音楽活動、俳優、写真家、ラジオパーソナリティなど幅広い分野で活躍。地球上に残された独特の自然環境や、絶滅に瀕した貴重な生きものたちに最先端の特撮技術で迫る、NHKスペシャル『ホットスポット 最後の楽園』シリーズの番組ナビゲーターを務める。

□音声ガイド料金(税込)/収録時間 約30分(予定)
●会場レンタル版:展覧会会場入り口にて、専用ガイド機をレンタルできます。
貸出料金:お一人様1台 650円(税込)
●アプリ配信版「聴く美術」(iOS/Android)
配信期間:2025年11月1日~2026年2月23日(予定)/販売価格:800円(税込)
※配信期間中に限り回数制限なし。会場外で聴取可能。
※ボーナストラック収録予定

取材・文/木下千寿
撮影/市谷明美

コクリコ編集部おすすめ!地球の歴史を学ぶ本

ながいながい骨の旅

ながいながい骨の旅

松田 素子(文)  川上 和生(絵)  桜木 晃彦(監)  群馬県立自然史博物館(監)

発売日:2017/02/24

価格:定価:本体1800円(税別)

大むかしの生きもの

大むかしの生きもの

講談社(編)  群馬県立自然史博物館(監)

発売日:2020/06/27

価格:価格:本体2000円(税別)

地球のふしぎ

地球のふしぎ

講談社(編)  田近 英一(監)

発売日:2020/11/30

価格:価格:本体2000円(税別)

恐竜 新訂二版

恐竜 新訂二版

講談社(編)  千葉 謙太郎(監)

発売日:2024/11/28

価格:価格:本体2400円(税別)

この記事の画像をもっと見る(全12枚)

前へ

5/5

次へ

60 件
きのした ちず

木下 千寿

ライター

福岡県出身。大学卒業後、情報誌の編集アシスタントを経てフリーとなる。各種インタビューを中心に、ドラマや映画、舞台などのエンターテイメント、ライフスタイルをテーマに広く執筆。趣味は舞台鑑賞。

福岡県出身。大学卒業後、情報誌の編集アシスタントを経てフリーとなる。各種インタビューを中心に、ドラマや映画、舞台などのエンターテイメント、ライフスタイルをテーマに広く執筆。趣味は舞台鑑賞。