「3つの親ルール」 スポーツで子どもと親が成長するための鉄則とは?
スポーツジャーナリスト・生島淳さん「幼児期のスポーツ」#3 親のサポートの関わり方
2022.01.16
スポーツジャーナリスト:生島 淳
親ルール3 コーチの指導を親子で共有
続いて、親が具体的にできるサポートを紹介していきましょう。
まず、子どもがコーチから教わっていることを反復させてあげましょう。または、指導するコーチの言葉を、親も聞いてメモしておき、「コーチはこういう風に教えていたね」と、後で「翻訳」してあげること。
子どもによっては、コーチの言っている意味を理解するのが難しい場合もあるので、コーチの言葉を声掛けを通して伝えるのは有効です。
ポイントは、「こうするんだよ」と、親がコーチになるのではなく、「コーチはこう言っていたね」ということです。
これが「こうやるんだよ!」と、できない子どもにイライラした親が指導する形になると「じゃあお父さんはできるの?」「お母さん、やったことないくせに!」のような反発を招きます。
あくまで技術はコーチの指導で、親はサポートという姿勢をとることが大切。
次に、練習や試合の画像を撮影しておき、それを一緒に見ること。
イメージトレーニングになり、自己肯定感につながります。特に、勝った試合を見直すのはとても大事です。勝った試合は見ていて気持ちがいいですしね。
一方、負けた試合や、失敗したプレーなどは見たがらないかもしれませんが、見てくれるときは、絶対ダメ出しをしないこと。
客観的に見て、どうしたらいいのかということを話せば、改善へのルートへとなります。
子どものスポーツで親も成長する
子どもの成長は、親自身の成長の時間でもあります。
加えて、子どものスポーツが、親に新しい世界を開いてくれることもあります。
試合に勝つこと、技術を上達することだけにこだわるのではなく、子どもを信じて見守り、一緒に喜んだり、泣いたりするかけがえのない時間を持つことができます。
私自身、3人の子どものスポーツに付き合ってきてそう実感しています。
我が家の次男は小6の時、市の大会でトップになったことをきっかけに、強化選手のセレクションに参加。
本格的に陸上を始めました(それ以前は、ミニバスケットをやっていました)。
次男の練習が週2回だったので、それ以外の日に一緒に走ろうと、私もランニングをはじめました。
次男は、箱根駅伝を走ってきた優秀なコーチたちのもとで伸びていき、ほどなく私の倍以上早くなり、いまでは相手にもされませんが、これがきっかけで、私自身も走ることが習慣になりました。
お子さんがスポーツを始めるとき、親も一緒に始めてみるのもいいものですよ。
スポーツを通して、親子の思い出が作れ、家族の絆も深まります。
親子で取り組むスポーツは、家族のかけがえのない時間を増やしてくれるもの。
ぜひ、楽しみながら親子で身体を動かしたり、いろいろなスポーツを体験できるといいですね。
アスリートへの取材者としての視点だけでなく、スポーツを通したご自身の子育てのお話も学ぶところが多いものでした。
生島さん、どうもありがとうございました。
取材・文/上坂美穂
生島 淳
1967年宮城県気仙沼市生まれ。早稲田大学卒業後、博報堂に入社。勤務しながら執筆を始め、1999年に独立。 ラグビーW杯は6度、五輪は7度の取材経験を誇り、日本人メジャーリーガーとの著作も多い。 また、舞伎などの伝統芸能の原稿も多く手掛ける。 主な著書に『気仙沼に消えた姉を追って』、『エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは信じること』、『箱根駅』(文藝春秋刊)、関西学院大学アメリカンフットボール部・鳥内秀晃前監督との共著『どんな男になんねん』(ベースボールマガジン社刊)など。
1967年宮城県気仙沼市生まれ。早稲田大学卒業後、博報堂に入社。勤務しながら執筆を始め、1999年に独立。 ラグビーW杯は6度、五輪は7度の取材経験を誇り、日本人メジャーリーガーとの著作も多い。 また、舞伎などの伝統芸能の原稿も多く手掛ける。 主な著書に『気仙沼に消えた姉を追って』、『エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは信じること』、『箱根駅』(文藝春秋刊)、関西学院大学アメリカンフットボール部・鳥内秀晃前監督との共著『どんな男になんねん』(ベースボールマガジン社刊)など。