![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                   
                コロナ禍で自粛が続いているなか、バーチャルで旅行や工場見学ができると人気なのが、 「オンラインツアー」や「オンライン工場見学」です。
少しでも旅行気分を味わいたいと、今回は沖縄県の離島、座間味島を巡るオンラインツアーに参加。座間味島の動物、植物、歴史、地質等々、参加者のリクエストに応えてくれるプライベートツアーです。
予約時に「きれいな海、海の生き物、昆虫、南国らしい植物が見たい!」とリクエストし、 稲刈りシーズン真っただ中の東北在住ライターが、南国ビーチリゾート・座間味島までひとっ飛び(笑)しました!
座間味島のエキスパートが頼もしい相棒
座間味島は、沖縄県那覇市から西方約 40キロの東シナ海に点在する、慶良間(けらま)諸島に所属する島です。 那覇市まで荷物や人を運ぶフェリーが、1日1〜2本(繁忙期は3本。所要時間は片道約50分〜2時間)運行しており、約600人が暮らしています。
ツアーを案内してくれるのは、クジラに魅せられ、島に移住した大坪弘和さん。クジラだけでなく、イルカ、野鳥、昆虫、は虫類、植物等、島内の動植物に詳しく、現在は地層や地質を猛勉強中です。
座間味のオンラインツアーは、なんと各参加者に個別で開催するプライベート対応。持ち前の親しみやすさとフットワークの軽さで、参加者のリクエストを一緒になって楽しみながら、座間味島の魅力を1時間みっちり伝えてくれます。
 
                まぶしい海の青と白い砂浜の理由とは?
9月上旬のある日の座間味島は、最高気温31度。ツアーのスタート地点は、島のシンボルでもある古座間味ビーチです。まず目に飛び込んできた海は、台風が接近しているとの予報が信じられないほど穏やかでした。
「手前が透明で、どんどんブルーが濃くなっていますよね。海は、深くなればなるほどブルーになるんです」(大坪さん)
 
                美しい海に見とれていると、砂浜を歩く大坪さんから、いきなりクイズが出題! 
「これ、な〜んだ?」(大坪さん)
 
                正解は、ヤシの実。
「この島にヤシの木はないので、どこかから流れ着いた物です。じゃあ、次の問題。ここの砂浜が白いのはなぜでしょうか?」(大坪さん)
 
                 
                「正解は、貝殻とサンゴだからです。ここの砂の大半は、貝殻やサンゴが波にもまれたり、互いにこすれ合ったりして砂状になったもの。だから白いんです」(大坪さん)
目の前に広がる爽快な景色に感動するだけでなく、南国情緒を感じさせてくれるガイドに、どんどん引き込まれていきます。
リクエスト&提案でオンラインでも海を存分に楽しむ!
砂浜から岩場へ移動すると、独特な形をした岩が出現。白い砂浜とは真逆で黒っぽく、岩肌にできた線状のくぼみが特徴です。
「1億年も昔に、川から流れ込んだ砂や泥が海底で海水にギュウギュウ押され、その水圧でこのような形になりました」(大坪さん)
 
                岩場を進むと、大坪さんから「海がどれだけ透明か、ちょっと足を入れてみましょうか」とうれしい提案。ぜひぜひ!
 
                次はこちらから「そんなに透明なら、何か生き物が見られませんか?」とリクエスト。直接ガイドとコミュニケーションがとれ、自分の希望を伝えられるのは、プライベートツアーだからできることですね。
 
                その後も、「波の音を聞いてみませんか?」との提案があり、即座にOK! 波打ち際まで 近づいてもらい、静かな波の音で短いヒーリングタイムを過ごしました。
 
                ツアーの予約時に、こちらが何を見たいかを伝えているので、大坪さんはガイドをしながら常に周囲を見回し、参加者が喜びそうなものを積極的に取り上げてくれます。




 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            


















































