赤ちゃんの成長 子どもたちが「運動」「言葉」「社会性」を身につける方法とは? 発達研究の第一人者が解説

【セミナーレポート】「うちの子、遅れてる?」を専門家が解説! 「0・1・2・3歳児の発達を知ろう」#1

小児科医/お茶の水女子大学名誉教授:榊原 洋一

赤ちゃんが一生懸命ハイハイしている姿はつい応援したくなってしまいますね。  写真:アフロ

数ある年齢別知育絵本のなかで、長年1番人気の「えほん百科」シリーズ(累計250万部)。その信頼を支えているのは、子どもの発達研究の第一人者である榊原洋一先生の監修です。

講談社コクリコCLUB主催のオンラインセミナーでは、「子どもの発達を知ろう」と題し、「えほん百科」(リンク入れる)にならう形で、榊原先生に子どもの発達についてお話しいただいてきました。

今回は、一連のセミナーの最終回として2023年7月21日に開催された【「うちの子、遅れてる?」を専門家が解説! 0・1・2・3歳児の発達を知ろう】の講演内容をレポートいたします。

──◆──◆──

レポート第1回では、視聴者の皆様から寄せられた質問の中でとくに多かった3つのテーマを取り上げます。

「ハイハイ・おすわり」

「言葉の発達」

「コミュニケーション・社会性・集団生活」

第1回では、これらの注目度の高い3つのテーマについて、榊原先生に具体的にお聞きしていきます。

(全3回の1回目)

榊原洋一先生プロフィール

榊原洋一(さかきはら・よういち) 1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。

ハイハイしない、おすわりできない〔質問1〕

ハイハイをあまりしませんが大丈夫でしょうか?

8ヵ月でおすわりがまだできませんが、練習したほうがいいですか?

焦らなくても大丈夫です〔回答1〕

どの赤ちゃんにも起こる「運動発達」

小さな子がハイハイなどをして自分で移動したり、手先を使っておもちゃをいじったりするようになることを「運動発達」と言います。この運動発達は生まれつき決まっている発達です。

別の言い方をすると、もともと遺伝的に備わっている能力が自然に発現されていくもの。

どれだけ練習したかに関係なく、寝たきりだった赤ちゃんが、寝返りを打つようになり、おすわりをし、ハイハイをし、つかまり立ちをして、立って歩くようになります。これはどの赤ちゃんにも自然に起こることなのです。

目に見えるから、心配になってしまう

ですが、親御さんはこれらの運動発達の進み具合をとても気にします。その理由は、「運動発達は目に見えるものだから」です。

おすわり、ハイハイ、つかまり立ちなどはどれも目に見えるわかりやすい変化です。

「健診で一緒になったあの子はもうハイハイしているのに、うちの子はおすわりから変化がない」

「あの子はもう立って歩いているのに、うちの子はまだハイハイもしていない」

そんなふうに他の子と比べてしまいがちです。まだできていないという状況は見えやすいだけに、不安の種になりやすいのです。

他の子との差がとても目につくだけに、どうしても気になってしまいますよね。

だからこそ「なかなかハイハイをしないので練習させたほうがいいですか」「立つのが遅いようなので練習させたほうがいいですか?」といった質問をたくさんいただきます。

結論を言いますと、練習してもこれらの運動発達のスピードにはほとんど差が出ません。練習をしてもしなくても、本人の力で勝手にできるようになるんです。

子どもの「運動発達」のために親ができること

では親がしてあげられることは何でしょうか? 

本人がそれらの運動をしやすい環境をつくってあげることだけです。寝返りを打つ隙間もないベッドに赤ちゃんを寝かせていたら、寝返りを打ちたくても打てませんから、もっとゆとりのある空間に寝かせたほうがいいでしょう。

つたい歩きを始めた子を手がかりになる家具がまったくない部屋で過ごさせるのもかわいそうです。イスやソファなど安全につたい歩きがしやすい家具を配置したほうがいいと思います。

歩き始めそうなら、転んでもケガをしないように部屋に安全対策を施してあげる。親がしてあげられるのは、このような環境の整備だけです。

「はじめて歩けた!」 心配になるからこそ、その瞬間に立ち会えるのは大きな喜びです。  写真:アフロ

練習なしでできること・できないこと

おすわりやハイハイなどの運動発達は遺伝的に決まっていて練習とは関係ないとお話ししました。これは基本的な運動発達の話です。もっと成長すると、階段を上り下りする、指先でスマホを操作するといった運動も該当します。つまり、日常生活の中に自然に出てくる運動を指します。

一方、たとえば、水泳だとか、サッカーのボールを蹴る、ゴルフのショットを打つといった運動の能力はもともと備わっているものではないので、練習しなければできるようにはなりません。

次のページへ 教えなくても赤ちゃんが歩き始めるのはなぜか?
47 件