【発達障害・グレーゾーンの子】反抗的な態度や乱暴な言葉には驚きの「他人事メソッド」で

特別支援教育のエキスパートが教える「他人事メソッド」と「ど言葉」がヒートアップしがちな親子関係を救う

「ど言葉」でカウンターコントロール

──でも親のほうも冷静になれないときもありますよね。反抗的な態度についイラっとしてしまったり、ヒートアップしてしまったりすることもあると思いますが……。

小嶋先生:大人が子どもと「口論」になっている場面を見かけることがあります。たとえば、

子 「めんどくさい!」
大人「そういうことを口に出すもんじゃない!」
子 「うるさいな! バカ!」

親と子、教師と児童のあいだで、こんな不毛なやりとりが延々と続くのです。皆さんのなかにも、そんな経験をしたことのある方がいるのではないでしょうか。

〈Photo by iStock〉

大人の行動や発言への反応として返ってくる、挑戦的・否定的・反抗的な子どもの言動は「カウンター」と呼ばれます。カウンターが返ってくると、大人もつい、感情的になって、「なんでそういうことを言うの!」「その言葉遣いはなんだ!」などと、言い返したくなるでしょう。ところが、大人が言い返すと、その言葉が新たな刺激となって、子どものさらなるカウンターを呼び、本来伝えたいことを伝える機会が失われてしまい、口論が延々と続くことになりかねません。

このような悪循環(「カウンターの応酬」と呼ばれます)にはまり込まないためには、どうすればいいでしょうか。私は、「ど言葉」、すなわち「ど」で始まる言葉を使うことをおすすめします。

たとえば、子どもが乱暴な言葉を発したとしましょう。大人が「なぜそんなことを言うの!」とか、「やめなさい!」と反応すると、カウンターが返ってくる可能性があります。しかし、落ち着いて子どもに、「どうしたの?」と問いかけると、カウンターは起こりません。

こんなふうにカウンターを予防する方法は、「カウンターコントロール」と呼ばれますが、そのあとの会話でも「ど言葉」を使っていくことで、カウンターの応酬を防ぐことができます。たとえば、「どれくらいイヤなの?」「どんな気分かな?」「どうやったら気分はおさまるかな?」などと尋ねて会話を続けるのです。

これら「ど」のつく言葉の特徴は、話題を「原因」と「解決法」の方向へもっていける、という点にあります。実際、「どうしたの?」と問いかけたら、「先生! 実はね……」と、事情を説明してくれた子もいました。非常に役に立つ、効果的な言葉なので、ドンと構えて使ってみてください。

次のページへ 乱暴な言葉にはどう対応する?
21 件