
非認知能力も育つモンテッソーリ教育ってなに? モンテッソーリ教師・田中昌子先生に聞く【『子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』】
映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』がもっとおもしろくなる!①
2025.04.02
ライター:高木 香織
「選ぶのにずいぶん時間がかかりましたが、マリアの伝記でもっとも興味深い瞬間は、彼女が息子を手放したときだと直感しました。
今やマリアはイタリア初の女性医師で国際的で神話といっても良い有名人、そして人々を魅了する存在です。
しかし1870年に生まれた女性にとって、世界に出てゆくには、ただ聡明で才能に恵まれているだけでは足りません。鉄のような意志、揺るぎない決意、並外れた成功への夢も必要でした。
しかし当時の時代と、自身の性別による強力な社会的な決めつけから逃れるためには、なによりもマリアにとって大切なもの──婚外子である息子のマリオ──を手放す必要がありました。もし彼女がマリオを正式に認知していたら、キャリアを犠牲にしなければならなかったでしょう」
この映画は、モンテッソーリ教育を詳しく知らない人にとっては良い入門となり、また知っている人にとってはメソッドを学んだときの初心を思い出すような「気づき」がたくさんあります。ぜひ映画で、モンテッソーリ教育の一端に触れてみてください。

『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』
公開:2025年3月28日(金)より
劇場:シネスイッチ銀座、シネ・リーブル池袋、UPRINK吉祥寺 他 全国順次ロードショー
ストーリー
時は1900年。マリア・モンテッソーリ(ジャスミン・トリンカ)は、フランスの有名なクルチザンヌ(高級娼婦)である、リリ・ダレンジ(レイラ・ベクティ)と出会う。リリには、学習障がいを持つ娘ティナがおり、その存在が明るみに出そうになり、自分の名声を守るためにパリから逃亡してきたのだ。
この時期、マリアはすでに画期的な新しい教育法の基礎を築いていた。特別なケアが必要な娘の養育に手を持て余していたリリだったが、マリアとの出会いにより、娘がただ障がいのある女の子ではなく、強い意志と才能を持った人として、ありのままの娘を知るようになっていく。
そしてマリアに共鳴したリリは、男性中心社会の中でもがくマリアの野望の実現に手を貸す。
監督・脚本:レア・トドロフ
脚本:カトリーヌ・バイエ
出演:ジャスミン・トリンカ、レイラ・ベクティ、ラファエル・ソンヌヴィル=キャビー、ラファエレ・エスポジト、ピエトロ・ラグーザ、アガト・ボニゼール、セバスティアン・プドゥル、ラウラ・ボレッリ、ナンシー・ヒューストン
2023年/フランス・イタリア/イタリア語・フランス語/99分/1:1.85/5.1ch/字幕:杉本あり/
原題:Maria Montessori (La Nouvelle Femme)/ © Geko Films – Tempesta‐2023
配給:オンリー・ハーツ
協力:国際モンテッソーリ協会(AMI)
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ/イタリア大使館/イタリア文化会館
© Geko Films – Tempesta‐2023
もっと「モンテッソーリ教育」を知りたいあなたへ


まだまだヒントがたくさんある! 「子育て相談 モンテッソーリで考えよう」連載記事リンク

高木 香織
出版社勤務を経て編集・文筆業。2人の娘を持つ。子育て・児童書・健康・医療の本を多く手掛ける。編集・編集協力に『美智子さま マナーとお言葉の流儀』『子どもの「学習脳」を育てる法則』(ともにこう書房)、『部活やめてもいいですか。』『頭のよい子の家にある「もの」』『モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』『かみさまのおはなし』『エトワール! バレエ事典』(すべて講談社)など多数。著書に『後期高齢者医療がよくわかる』(リヨン社)、『ママが守る! 家庭の新型インフルエンザ対策』(講談社)がある。
出版社勤務を経て編集・文筆業。2人の娘を持つ。子育て・児童書・健康・医療の本を多く手掛ける。編集・編集協力に『美智子さま マナーとお言葉の流儀』『子どもの「学習脳」を育てる法則』(ともにこう書房)、『部活やめてもいいですか。』『頭のよい子の家にある「もの」』『モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』『かみさまのおはなし』『エトワール! バレエ事典』(すべて講談社)など多数。著書に『後期高齢者医療がよくわかる』(リヨン社)、『ママが守る! 家庭の新型インフルエンザ対策』(講談社)がある。
田中 昌子
モンテッソーリで子育て支援 エンジェルズハウス研究所所長。国際モンテッソーリ協会(AMI)公認モンテッソーリ教師。上智大学文学部卒。日本航空株式会社勤務後、モンテッソーリ教師ディプロマ取得。2003年よりIT勉強会「てんしのおうち」主宰。著書に『モンテッソーリで解決!子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』(講談社)、モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子氏との共著に『お母さんの工夫 モンテッソーリ教育を手がかりとして』(文藝春秋)など多数。監修に『親子で楽しんで、驚くほど身につく!こどもせいかつ百科』(講談社)ほか。
モンテッソーリで子育て支援 エンジェルズハウス研究所所長。国際モンテッソーリ協会(AMI)公認モンテッソーリ教師。上智大学文学部卒。日本航空株式会社勤務後、モンテッソーリ教師ディプロマ取得。2003年よりIT勉強会「てんしのおうち」主宰。著書に『モンテッソーリで解決!子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』(講談社)、モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子氏との共著に『お母さんの工夫 モンテッソーリ教育を手がかりとして』(文藝春秋)など多数。監修に『親子で楽しんで、驚くほど身につく!こどもせいかつ百科』(講談社)ほか。