さかなクンも認めたお魚王子・鈴木香里武が教える“幼魚採集”の楽しみ方【春~夏編】

岸壁幼魚採集家・鈴木香里武さんインタビュー#4【実践編】

岸壁幼魚採集家:鈴木 香里武

「あまり知られていませんが、漁港は幼魚パラダイス。“足元の海”を覗くだけで、多くの生きものたちに出会えます」と香里武さん。  撮影:嶋田礼奈(講談社写真部)

岸壁幼魚採集家としてさまざまな活動をしている“令和のお魚王子”こと、鈴木香里武(すずき・かりぶ)さん。

これまでのインタビューでは、子ども時代の話やご両親・恩師とのエピソード、ご自身の仕事観などを伺いました。

最終回となる4回目は、【実践編】として、香里武さんが本業である岸壁幼魚採集の楽しみ方をレクチャー。春・夏に出会える幼魚の魅力についてもお話しいただきます。

※全4回の4回目(#1#2#3を読む)

鈴木香里武(すずき・かりぶ)PROFILE
岸壁幼魚採集家、「株式会社カリブ・コラボレーション」代表取締役社長、「幼魚水族館」館長。子どものころから魚に親しみ、学習院大学大学院で観賞魚の印象や癒やし効果を研究した後、現在は北里大学大学院で稚魚の生活史を研究。メディアやイベントへの出演、執筆をはじめ、海や魚の魅力を伝えるさまざまな活動を行っている。

漁港は幼魚に出会える絶好のスポット

鈴木香里武さん(以下、香里武さん) 岸壁幼魚採集の舞台は、漁港です。海の中には入らず、“足もとの海”を覗いて幼魚を探し、タモ網ですくって観察する。言ってみれば、壮大な金魚すくいのような作業です。

漁港に限らず、幼魚はどこにでもいるのですが、とにかく体が小さいので、海中に潜ったとしても、よほど慣れている人じゃないと見つけられません。

漁港は一見、人工的に見えますが、長い年月をかけて生きものが住みつき、自然が上書きされたような不思議な環境です。潮や風に流されてきた幼魚がたまりやすい構造ですし、外海が荒れていても穏やかで、隠れ家もエサとなるプランクトンも豊富。漁港は、まさに“幼魚パラダイス”なのです。

まれに住みつく幼魚もいますが、基本は一期一会。流されて、たまたま入ってきた幼魚しか漁港にはいません。だからこそ、毎日違う幼魚に出会える。広大な海の入り口が、足もとにあるのです。

──ロマンがありますね! 海を覗けば、幼魚は見えるのでしょうか?

香里武さん 見えることは見えるのですが、幼魚はほとんどの場合、敵に見つからないように何かに擬態しています。

枯れ葉になったり、岩になったり、はたまた透明になったり……。見破れるようになるまで、僕は20年かかりました(笑)。

初心者の場合は、まず流れ藻(も)を見つけるとよいと思います。流れ藻は夏が近づくと増えてくるのですが、もともとは海中の岩から生えていた海藻がちぎれて、海面に浮かんだもの。幼魚にとって、絶好の隠れ家になります。

流れ藻の端を下からタモ網ですくい、ゆすってみると、タツノオトシゴの幼魚が出てくることも。いちばん手っ取り早い方法です。

1~2時間ほど海を覗いて目が慣れてくると「あ、あれは魚だな」と、だんだんと違和感でわかるようになります。魚を探そうと目を凝らしても、簡単には見つかりません。

「自分だったら、あの下に隠れるな」「今、尾ひれが見えたような……」などの直感を大事にすると、案外見つかるかもしれませんね。

──幼魚をすくった後は、どのようにするのがおすすめですか?

香里武さん 海水魚、特にデリケートな幼魚は飼育がとても難しく、水槽などの設備や電気代もかかるため、「飼ってみよう」とは軽々しく言えません。

観察ケースを持っているなら観察ケースに入れ、写真と映像を撮って記録し、観察を終えたら、漁港に戻すのがよいと思います。なるべく幼魚にダメージを与えないように、注意しながら観察しましょう。

幼魚は入手が難しいため、「幼魚水族館」に展示する幼魚たちも、館長の香里武さん自らが漁港ですくって搬入しているといいます。  写真提供:鈴木香里武

岸壁幼魚採集の基本道具とは

「岸壁幼魚採集は、必要な道具がシンプルで手軽に始められるのも魅力」と、香里武さん。基本の道具とその選び方をガイドしてもらいました。

〈基本道具1:タモ網〉
「魚をすくう袋状の網で、柄が付いたものをタモ網といいます。最初の1本なら、長さ2メートル程度がいいでしょう。一般的な釣り用の網だと幼魚はすり抜けてしまうので、網目の細かいものを選びます。

また、枠の一辺が平らで、金属コーティングされていることがポイント。コンクリートや岩場のデコボコがあっても丈夫で破れにくく、長く使えます」(香里武さん)

枠の一辺が平らで、金属コーティングされているタモ網。  写真提供:鈴木香里武

〈基本道具2:水くみバケツ〉
「漁港は海面まで距離があることも多く、あると便利なのが、ロープ付きの水くみバケツ。漁港の高さを気にせず、簡単に海水を引っ張り上げられます。

ロープに一定の間隔で結び目を付けておくと、引き上げるときのすべり止めになって便利です。もちろん、すくった幼魚の観察に使っても」(香里武さん)

ロープ付きの水くみバケツ。  写真提供:鈴木香里武

〈基本道具3:柄杓〉
「最近活躍しているのが、僕の背丈(182cm)ほどある巨大な柄杓(ひしゃく)。

幼魚をタモ網ですくうとき、どうしても数秒間は空気に触れさせてしまいがちですが、一瞬でも水からあげると弱ってしまうデリケートな幼魚も。水ごとすくえる柄杓があると便利です」(香里武さん)

香里武さんの背丈(182cm)ほどの巨大な柄杓。  写真提供:鈴木香里武
次のページへ 香里武さんが厳選した初夏の幼魚3選とは?
34 件