

2025年、百日ぜきの流行が続くなか、ワクチンの役割があらためて注目されています。しかし、時間の経過とともに免疫が落ちてくることはあまり知られていません。
そこで今回は、5歳以降の子どもの追加接種についてやタイミングなどを「おかもと小児科・アレルギー科」の岡本光宏先生に伺いました。
(全2回の2回目。1回目を読む)
生後2ヵ月からワクチン接種可能
──今回は百日ぜきのワクチンについてお伺いします。まず、百日ぜきのワクチンは、何歳ごろにどのように打つのが基本なのでしょうか?
岡本光宏先生(以下、岡本先生):もともと百日ぜきは、「3種混合ワクチン(DPT)」の中に含まれていました。2024年4月からは「5種混合ワクチン」(ジフテリア、百日ぜき、破傷風、不活化ポリオ、ヒブ〈インフルエンザ菌b型〉)として、定期接種の対象に組み込まれています。
接種のスケジュールとしては、生後2ヵ月から始めて、7ヵ月までに3回、その6~18ヵ月後に4回目を追加するという流れです。
以前は生後3ヵ月からのスタートでしたが、今はより早く、生後2ヵ月から始められるようになりました。
ワクチンは、1回で免疫が完成するわけではありません。少しずつ抗体をつけていきながら、回数を重ねるごとに免疫がしっかりついてきます。とくに乳児期は、まだ体の防御力が不十分ですから、早い段階で「予防の土台」をつくっておくことがとても大事になってきます。
──接種後の効果はどれぐらい続くのでしょうか?
岡本先生:百日ぜきに対する抗体は、接種から時間がたつにつれて徐々に下がっていくとされています。だいたい3~5年くらいで免疫が薄れてくるといわれています。
特に、家庭内にまだワクチンを受けていない小さな赤ちゃんがいる場合は、家族が百日ぜきを持ち込まないようにするという視点がとても大切です。そうしたご家庭、特にお子さんに追加接種を検討してもよいと思います。