流行中「百日ぜき」 小児科医に聞いた親が知っておきたいこと 乳児は強い咳でミルクが飲めなくなる事例も

「百日ぜき」#1 基礎知識と家庭でできる対策

小児科専門医・アレルギー専門医:岡本 光宏

写真:maroke/イメージマート

2025年、全国的に急増している百日ぜき。激しい咳が長期間続き、特にワクチン未接種の乳児では重症化のリスクが高まります。

どのような症状に注意し、いつ受診すればよいのかを、「おかもと小児科・アレルギー科」の岡本光宏先生に伺いました。

(全2回の1回目。2回目を読む。※公開時からリンク有効)

初期症状は風邪に似ている 次第に発作咳に

──現在、百日ぜきの報告が増えています。感染症発生動向調査によれば、2025年第14週(3月31日~4月6日)だけで722例が確認され、前年同期を大きく上回るペースです。この百日ぜきとは、どんな病気なのでしょうか?

岡本光宏先生(以下、岡本先生):百日ぜきは、昔からある細菌感染症の一つです。

風邪やマイコプラズマ肺炎など、いわゆる呼吸器の感染症と同じカテゴリですね。新型コロナウイルスのように突然現れた新しいウイルスではなく、もうずっと前からある感染症です。

潜伏期間はだいたい7~10日ほどで、初期は風邪に似た症状から始まり、次第に発作的な咳が目立ってきます。大人でも子どもでも、ひどい咳が数週間~2ヵ月ほど続くこともあります。

これは、菌が出す「百日咳毒素」と呼ばれる物質が気道を刺激し続けるから。そのため、菌そのものが消えても、咳だけがしつこく残ってしまうためです。

百日ぜきは季節に関係なく、1年中見られる感染症で、咳は自然とおさまっていくため「長い風邪だったな」と見過ごされることも少なくないのです。

新生児が感染すると咳でミルクが飲めなくなる!

前へ

1/4

次へ

26 件