子どもの「乗り物酔い」は心理的な要因? 記憶 匂い めまい… 専門医がわかりやすく原因を解説

耳鼻咽喉科専門医・細野研二先生に聞く「子どもの乗り物酔い」 #2 ~心理的要因編~

ほその耳鼻咽喉科 院長:細野 研二

「相談に来るのは、家の自動車で酔ってしまうなど、普段から乗り物を利用することに不安を感じているお子さんがほとんどです。

また、過去に乗り物酔いで嘔吐した経験があると、その不快な記憶が不安をあおり、さらに乗り物酔いを発症しやすくなると考えられています」
(細野先生)

学校行事などのバス移動で、近くの子が酔った様子につられて気分が悪くなるのは「自分も酔うかも」とドキドキするからだと細野先生は指摘します。

「ほかにも、匂いが乗り物酔いを誘発することがあります。例えば、近くにすわっている子が吐いてしまったとき、その匂いを嗅いだ子が不安になり、連鎖して吐いてしまうケースです。これは匂いを引き金に、酔った記憶が思い出され、自律神経にストレスがかかるからです」(細野先生)

薬を飲んだり予防方法を知るだけで効果が

乗り物酔いの心理的要因のデータやエピソードもあります。

「心理的要因からくる乗り物酔いは、薬を飲んだことで安心感を得られる『プラセボ効果』が高いことが知られており、論文でも多数報告されています。『酔い止めの薬を飲む』という行為自体に効果がある、ということです。

また、子どもの乗り物酔いの場合は、具体的解決策や、今後の見込みを本人が知らないことがほとんどです。予防策や、発症時の対応法、成長につれて、少しずつ酔いにくくなることなどを診察時に説明すると、良い方向に向かうお子さんもなかにはいますよ」
(細野先生)

オンライン取材中、細野先生は、「乗り物酔いは、いつかは落ち着く」と繰り返し言っていたのが印象的でした。Zoom取材中より。
次のページへ 診察では「めまい」の病気がないかを調べる
21 件