![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
【脳出血で入院4ヵ月】 働く2児ママが「社会復帰」に向け料理・運転・仕事の復活へ
脳出血で緊急入院!【萩原はるな:ワンオペママの闘病記】#5 ~退院後の生活に向けての準備編~
2022.06.13
ライター:萩原 はるな
 
                ある日突然、脳出血で倒れてしまったフリーライターのママ(48歳)。パパと小学生の子ども2人を家に残し、一人きりの入院生活も約4ヵ月になりました。
ママの入院で、突如、ワンオペ育児に悪戦苦闘するパパの奮闘記(※1)はすでにお伝えしましたが、病に倒れたママ当人は、一体、どんな思いで過ごしてきたのでしょうか。
※1=妻が脳出血! 戦力外パパと2児の奮闘記(全6回)
入院中の悲しすぎる出来事だった実父の死、子どもたちとの3ヵ月ぶりの再会を経て、退院後の生活の手応えを少しつかんだママ。料理、運転、仕事それぞれの再開に向けて、着々とリハビリ&準備を進めていきます。
※これまでを読む
同室の脳卒中仲間が続々と退院!
入院中、突然亡くなった父にお別れを告げるため、病院の厚意で一時外出が許された私。外出後、コロナ対策の隔離期間を経て、めでたく4人部屋に戻ることができた。
同室のメンバーは40代が2名、30代が1名と、かなり若めのラインナップ。全員、私より少し早い時期に入院した先輩ばかりだ。
脳卒中とひとくくりにいっても、脳出血や脳梗塞、くも膜下出血と倒れた病気はまちまちで、症状も後遺症も本当に人それぞれ。
脳卒中の後遺症は、脳の右側、左側どちらに梗塞や出血が起きたかによって大きく変わる。さらには倒れてから処置するまでにかかった時間、年齢、損傷を受けた脳の場所や範囲によっても症状が違う、本当に十人十色の病気なのだ。
4人それぞれ仕事や家族があり、突然思いがけなく倒れたことも共通点。お互いの存在は、リハビリや社会復帰への大きな励みになっていた。
なかでも一番症状が軽く、ずいぶん前から車イスも杖も卒業していたAさんが、ついに退院することになった。彼女の最後の夜は、みんなでお茶やジュースで乾杯し、「おめでとう!」「どんな生活が待っているか教えてね」などと言いながらささやかな送別会を開いた。
それから約1ヵ月後、もう一人の40代女性も退院。いつもの見慣れた部屋着ではなく、ちょっとおしゃれな服を着て、メイクもバッチリして笑顔で退院していった。
そして11月も半ばに差しかかったころ、私の退院日が決定。12月10日の金曜日に、5ヵ月近くに及んだ、長い長い入院生活が終わることになった。
退院後は、家族の元に戻っての生活が始まる。具体的な日にちが決まったことで、私の周辺は急に慌ただしくなった。
 
                退院後のためにネットでポチったものとは
日常生活に戻るにあたり、私には3つのマストがあった。リハビリ病院に入院した当初、ドクターや理学療法士、作業療法士たちに宣言した目標は、「料理」「運転」「仕事」。
「一歩も歩けず、手の指もピクリとも動かないのに、何を言ってるんだと思ったでしょう」と後になって担当の作業療法士に聞いてみたところ、「いいえ、そうやって具体的な目標を言ってもらったほうが、リハビリ計画が立てやすかったです」と言ってくれた。なるほど。それならよかった。
最初の目標・料理だが、私は自分でも「なんでそんなに好きなのか」と思うほどの料理好き。仕事が忙しいときほど、凝った料理が作りたくなるから困ったものだ。
というわけで、少しずつ右手が動くようになってからは、目玉焼きやグリルトマトなど、簡単な料理に挑戦させてもらっていた。作業療法室にはキッチンがあり、リハビリで日常動作の練習ができるのだ。とはいえほぼ片手での作業なので、野菜を切ったり卵を割ったりするのはひと苦労。
そこで退院後のために、ヒモを引っ張ればみじん切りができる調理器具「チョッパー」を購入。これさえあれば、ハンバーグやスープなど、いろいろ作れるはずだ。子どもたちも喜んで引っ張ってくれるに違いない。
 
                


 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            















































