〔子育て・みそ汁レシピ30〕水菜とかまぼこの京風みそ汁(毎日公開:30杯目)
冷蔵庫に余りがちな水菜とかまぼこ救済レシピ!
2022.02.15
毎日1杯ずつ、30日連続でご紹介してきたみそ汁レシピ。今日でついに30杯目を迎えました!
最後の1杯は、白みそで京風に仕上げた「水菜とかまぼこの京風みそ汁」です。
【材料】
(2人分)
・水菜 1株
・かまぼこ 50g
・白みそ 大さじ4
・顆粒だし 小さじ1
・水 400ml
※だし汁を使う場合は、水の代わりにだし汁400ml。その場合は顆粒だしはなし。
【作り方】
①水菜1株は3㎝幅に、かまぼこ50gは食べやすい大きさに、それぞれ切る。
②鍋に水400mlと顆粒だし小さじ1、①のかまぼこを入れて煮る。
【ポイント】
かまぼこは蒸されているので、そのまま食べられますが、水からしっかり煮ましょう。白身魚が原料なので、加熱すると“だし”が出てくれます。
③白みそ大さじ4を溶き、火を止めてから①の水菜を入れて混ぜ、お椀によそう。
【完成】
「白みそは塩分が少ないので、合わせみその2倍の量を目安にしてください。レシピもいつも大さじ2のところ、大さじ4にしました。
白みそのみそ汁はほんのり甘く、少しとろみがあり、いつものみそ汁を飲み飽きたお子さんにもきっと新鮮なはず。
白みそを使い、京風に仕上げているので、お麩を入れるのもおすすめですよ」(濱田さん)
毎日公開したみそ汁レシピ、30杯分いかがでしたでしょうか?
みそ汁は毎日飲むと、免疫力が高まり、病気の予防になるとも言われています。
そして何より、どんな食材を入れてもおいしく仕上がるのが、みそ汁の魅力的なところ。
ご家庭でいろいろアレンジしながら、みそ汁ライフを楽しんでくださいね。
濱田 恵理さんのおすすめ記事
今読まれている記事
コクリコのおすすめ記事
濱田 恵理
料理研究家・ライター・フードスタイリスト。出版社での女性誌編集部や編集プロダクションでの勤務を経て独立。その後はさまざまな雑誌や書籍、...