

今回のお悩みは、「ママじゃないとイヤ!」な2歳の女の子の対応について。何をするにも「お母さんじゃないとだめ」。そんな時期ってよくありますね。パパやほかの家族にも預けられるよう、日頃の対策などをご紹介します!
お悩み『何をするにも「おかあさんがいい」』(2歳女児)

アドバイス①「安心できない違和感」
遊びならばお父さんなりの遊びでもオリジナリティがあっても楽しいと思うのですが、お世話系は、普段お母さんがやっている方法に統一しないと、お子さんが「パパはいや」となってしまうことが多い。たとえばお風呂に入ったとき、いつもお母さんは右腕から洗うのに、お父さんが左足から洗い始めたとしましょう。
それだけでも子どもは違和感を持ちます。普段からお母さんがお子さんのお世話をする割合が多ければ多いほど、その違和感も大きくなります。お母さんのやり方がお子さんにとってのスタンダード。スタンダードじゃないお父さんのやり方では安心できず、「いや」となってしまうのは仕方のないことです。

アドバイス②「情報共有」
一番やっちゃいけないのは「ママがいい、パパはいや」って言っているお子さんに対して「ママじゃなくてもいいでしょ。パパでもいいでしょ?」と情報共有もせず強引にお父さんに任せること。それではお父さんが自分と自分が大好きなお母さんを引き離す存在となってしまい、ますますお母さんへの執着が強くなります。
もうひとつ、ご両親ふたりがとにかく仲良くして、それをお子さんにたくさん見せることも大事。「お母さんとすごく仲良しの人」とお子さんが感じれば、お父さんへの警戒心もうすくなるでしょう。その上で、お母さんもお父さんも同じやり方でお世話してくれるならば、お子さんが「パパはいや」とはならなくなってくると思います。


てぃ先生
関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ
関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ
げんき編集部
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki