12月4日 ウルトラマン ウルトラマンも苦戦するケムラーにとどめを刺したのは!?

今日は何の日? 「ウルトラ怪獣日和」 12月4日(1966年)

テレビマガジン編集部

毒ガス怪獣 ケムラー

毒ガスと怪力だけでなく、尻尾から光線を放つこともできる  ©円谷プロ PHOTO/講談社
すべての画像を見る(全12枚)
【ウルトラ怪獣事典】
毒ガス怪獣 ケムラー

身長/35メートル
体重/1万トン

亜硫酸ガスを吐く能力を持ち、大武山の鳥や動物を苦しめていた怪獣。体を覆う甲羅は大きく開くことが可能。防御力と馬力に優れ、ウルトラマンを苦戦させる。

登場エピソード:『ウルトラマン』第21話「噴煙突破せよ」(1966年12月4日放送)
脚本:海堂太郎/特殊技術:高野宏一/監督:樋口祐三

今回紹介したエピソードはウルトラサブスク「TSUBURAYA IMAGINATION」で配信中。ウルトラマンシリーズが見放題になる動画配信サービスです。
TSUBURAYA IMAGINATION
映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』2024年9月1日より配信開始!
https://imagination.m-78.jp/contents/d2ViL05ld3NfMDA4ODE%3D

12月4日はフジ隊員とホシノ少年がケムラーに遭遇した日

12月4日は、自ら調査を買って出たフジ隊員とホシノ少年がケムラーに遭遇。イデがホシノ少年のアドバイスによって開発した新兵器・マッドバズーカで、科学特捜隊がケムラーに勝利したエピソードの日。入院したフジ隊員のお見舞いに行く隊員たち。そこには、撃墜され、死亡したと思われていたハヤタの姿があったのでした。

本作で活躍したホシノ少年は、第17話「無限へのパスポート」での功績で、科学特捜隊の準隊員となりオレンジの隊員服を着用するようになりましたが、本作ラストでは青い背広姿で登場しているのにも注目です。
©円谷プロ

『ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025』発売中

『ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025』
3冊目となった「ウルトラ&怪獣手帳」を、「2025」ではさらにブラッシュアップしてお届け。コラムや、「ウルトラマンシリーズ」の情報を載せた日々の情報も一新。B6版のスタイリッシュなレッドのビニールカバーに、タイトルは箔押しという、美麗ながらも日常使いもOKなデザインです。ダイアリーとしての使い勝手もばっちりです。

テレビマガジン ウルトラマンシリーズの最新刊

『テレビマガジン デラックス257 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラQ~ウルトラマンパワード編 改訂版』
ウルトラQからウルトラマンパワードまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス258 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンティガ~ウルトラマンマックス編 改訂版』
ウルトラマンティガからウルトラマンマックスまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『テレビマガジン デラックス259 決定版 全ウルトラ怪獣 完全超百科 ウルトラマンメビウス~ウルトラマンデッカー編 増補改訂』
ウルトラマンメビウスからウルトラマンデッカーまでの全怪獣・宇宙人を掲載! 怪獣・宇宙人のデータや戦力・能力のひみつがばっちりわかるぞ。
『ウルトラマン ニュージェネレーション英雄伝』
大人のウルトラファンに向けて、ウルトラマンゼロ、『ウルトラマンギンガ』から『ウルトラマンブレーザー』までのウルトラマン ニュージェネレーションと呼ばれるシリーズを、ウルトラマンデザイン、ストーリー、防衛チーム、怪獣・宇宙人、スタッフ、特撮等から解読するムックです。

★テレマガ刊行 ウルトラ怪獣の本

ULTRAMAN ウルトラマン&怪獣手帳 2025

決定版 ウルトラ怪獣大集合 パーフェクト超百科 増補改訂
※ウルトラQからウルトラマントリガーに登場した1495体が大集合!

この記事の画像をもっと見る(12枚)
33 件
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga