【ママの実家帰省】楽しみが8割のウラで感じる「モヤモヤ」の正体とは 

帰省しても家事負担のあるママは7割 居心地の悪そうなパパへの気遣いも

コクリコラボ

自分の実家に帰省しても家事・手伝いをするママたちのモヤモヤ

コクリコラボアンケート
すべての画像を見る(全5枚)

ママが自分の実家に帰省をしたときに家事や手伝いをするか聞いてみたところ、「とてもする」「たまにする」をあわせた約7割のママが、帰省してもなんらかの家事を負担していることがわかりました。

・パパは私の実家でも、自宅と同様にリビングで横になってお菓子を食べたり驚きを超えて感心します(私は義実家で横になるなんて絶対できないし、しようとも思わない……)。

このように、パパの実家でのママの立場、ママの実家でのパパの立場、この2つを比較して理不尽さを感じてしまう声は少なくありませんでした。

また、

・途端に無口になります笑。話しかければ答えるけど、自分から話すことはない。子どもを介して話す。

・気を遣って居心地が悪そう。


というように、ママの実家での滞在が気まずいパパの様子もちらほら見受けられました。

・特に何かあるわけではないけれど居心地は悪いようであまり滞在していません。

・落ち着かないようで、ホテルに泊まりたがるので実家に連泊はしないようにしています。


このようにパパに気を遣って滞在期間を短くしたり、ホテルに泊まったりする家庭も。

・パパが来ることでパパ含めて全員気を使うので、パパはお留守番です。

・(前略)私と子どもたちは主人の実家→私の実家へ行っても、自分だけは私の実家には泊まらず、挨拶だけで自分の実家のほうに行くことも多いです。

最近話題のセパレート帰省(母子帰省や父子帰省)にしているという声も挙がっていました。

どちらの実家に帰省しても家事負担がある不公平さ

ママの実家に帰省した際のパパの様子をご紹介しました。「くつろいでいる」という声が多かったものの、その陰にはパパの気遣いが隠されていること、パパが気まずい場合は母子のみがママの実家に帰省する「セパレート帰省」にしたり、ホテル泊にしたりというママの気遣いがあることも見えてきました。

ただ、ママは自分の実家に帰省しても家事負担があり、パパがどちらの実家に帰省してもお客様扱いであるという不公平さに対し、モヤモヤを抱えているようです。読者の皆さまはどうお考えになるでしょうか。

コクリコラボの「ママの年末年始の実家帰省」シリーズは全4回。
第2回
第3回
第4回
※公開日までリンク無効

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。
ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。

この記事の画像をもっと見る(全5枚)
29 件

コクリコラボ

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。 ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。 (Any MaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )​

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。 ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。 (Any MaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )​