
【女の子の脳は両親に似る】脳が似ていると行動・思考・性格も似るのか 親子の脳の新事実
脳科学から迫る親子の脳の「かたち」 #2
2025.11.07
東北大学学際科学フロンティア研究所助教、スマート・エイジング学際重点研究センター助教:松平 泉
東北大学の松平泉(まつだいらいずみ)先生が主体となって進めた脳科学プロジェクトでは、子どもの脳には、「父親にのみ似る領域」「母親にのみ似る領域」「両親に似る領域」「どちらにも似ない領域」があることがわかりました。
また、父親×息子、父親×娘、母親×息子、母親×娘という4パターンそれぞれの脳を分析すると、男女差があることもわかっています。
では、なぜ性差が起こるのでしょうか。また、脳が似ているということは行動や思考、性格が親と似ていることにつながるのでしょうか。親子の「似ている」を解き明かす新事実に、さらに迫ります(全2回の2回目)。
※全2回の第2回(前回を読む)

































