「自分で説明できる子」が育つ親と子の習慣とは?

【スペシャル対談】深沢真太郎✕川上徹也

川上さん:
ちなみに、小学校だと算数を習って、中学校からは数学という科目に変わりますよね。この2つはなにが違うんでしょうか。

深沢さん:
算数というのは「作業」ですね。だから、ちょっと乱暴な言い方かもしれないですが、ルールを覚えてそのルールどおりにやれば解けます。

数学はさきほど説明したように「説明」です。結果重視とプロセス重視という言い方もできるかもしれません。

算数は作業の正確性が求められ、最終的な計算結果が少しでも違っていれば問答無用でバツです。

でも、数学の証明問題は、論証の仕方がひとつではありません。つまり論理的にきちんと説明できているならどんな証明の仕方でもOKであり、バツはないという世界なんです。

川上さん:
そういう根本的な違いがあるから、小学生のときは算数が得意だったのに、中学生になったら数学が苦手になっちゃう子がいたりするわけですね。

深沢さん:
もちろん逆も然りで、算数はそうでもないけれど、数学は得意だという子もいますよね。私なんかはそのタイプでした。

ただ、ここが大事なポイントだと思うんですが、私の場合、算数が苦手だったり嫌いだったりしたわけではないです。根本的な違いがあるとはいえ、やっぱり小学生時代に数字に対して苦手意識を持ってしまうと、なかなか中学に入ってから数学が得意になるということはないんじゃないかなと思います。

川上さん:
子どもたちがそういう言語化力を身につけるために、深沢さんが大切だと思うことってどんなことがありますか?

対談を聞きながらグラフィックレコーディングする春仲さん。  撮影:講談社児童図書出版部
次のページへ 数学的な思考法が身につくちょっとした会話のコツ
18 件