![【働くママの労働問題】「休憩時間はいらないから1時間早く退社したい!」これってできる?[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/033/863/large/ce2347fc-d40d-4f17-a9be-b10df83ca08f.jpg?1754022044)
子どもに多い摂食障害「神経性やせ症」 脳・身長・骨・内臓のあらゆる成長を妨げる身体への影響とは[専門医が解説]
#2子どもの摂食障害「神経性やせ症」~身体への影響と治療~
2025.08.10
内科医・一般社団法人日本摂食障害協会理事長:鈴木 眞理
「記憶がない!」 脳にも影響する「神経性やせ症」
神経性やせ症とは摂食障害の一種で、いわゆる拒食症のこと。コロナ禍以降、この病気と診断される子どもが国内では約1.6倍、世界的には約2倍に増加。「太るのが怖い」という気持ちから、食事ができなくなってしまう病気です。
たとえ食べることができても、そのあとにわざと吐いたり、下剤を使ったりして、体重を減らそうとしてしまうため、体はどんどんやせ細っていきます。
子どもの神経性やせ症がどう重症化するのか、日本摂食障害協会理事長の鈴木眞理先生に聞きます。
──────
──7~9歳ほどの小学校低・中学年でも神経性やせ症になるケースがあると聞きます。最初はどのような状況で受診されるのでしょうか。
鈴木眞理先生(以下、鈴木先生):病院に来たときには、すでに極度のやせ状態で、深刻な栄養失調になっていることもあります。たとえば、新体操に打ち込む小学6年生の女の子がいましたが、学校保健統計調査の学年平均体重が約40kgのところ、彼女の体重は25~28kgほどまで減っていました。
当時、新体操で良い結果が出せずに悩んでいたとき、指導者や周囲から言われたのは「最近、ちょっと太ってきたんじゃない?」「もっと体を軽くしたほうが、うまくなるよ」という言葉でした。
結果を出したいという強い思いがあった彼女は、そのひと言をきっかけに、食事をどんどん減らしていきます。体重はみるみるうちに減少しましたが、脳の働きにもマイナスの影響が出て、診察中もぼんやりとしている状態でした。神経性やせ症は脳の萎縮が起こるのです。
こうして病院にたどり着く子どもたちは、あとから振り返っても「当時の記憶がほとんどない」と話すことが少なくありません。
指導者や周りの大人が、なにげなく「やせたほうがいい」と伝えることは、子どもの心と体に深刻な影響を及ぼしかねません。スポーツの現場では、選手が限界を超えてやせたり、レース中にケガをしながらも努力する姿を「美談」として語られたりすることもありますが、そのような風潮は見直していく必要があります。
“いい変化”かも 気づきにくい「黄色信号」
──本人や家族は、自分の異変に気づけるのでしょうか。
鈴木先生:神経性やせ症は、本人も家族も気づきにくい病気です。なぜなら、病気の影響で「やせすぎている」という現実を脳が認識できなくなり、本人は「まだ太っている」と思い込んでしまうからです。
さらにやっかいなのは、初期にはむしろ“いい変化”に見える点です。たとえば「最近、成績が上がった」「部活で前より活躍している」など、最初は周囲から見て前向きな変化に映ることがあります。
食事面では「野菜が好きになった」「虫歯が心配だから甘いものは控えている」といった、健康志向のような発言が増えることも。
しかし、その裏に過度なダイエットや食事制限をジャマされたくないという意図が隠れていて、本人だけでなく家族も異変に気づけないまま、深刻な状態に陥っているのです。