月1500人もの子どもが集う“学生駄菓子屋” 夢中にさせる大学生の熱量とは

シリーズ「令和版駄菓子屋」#4‐1 「学生駄菓子屋」~駄菓子屋irodori~

ライター:遠藤 るりこ

irodoriのインスタグラムから応募して参加したという学生チームの一員、林澪美(はやし・れみ)さん。現在は仕入れ部門を一手に引き受けています。

「エアレジ(POSレジアプリ)で売り上げを管理して、子どもたちに何が人気なのか、カテゴリごとに分析しています。地域のイベントをするときは、大人向けにどんな商品を持っていくと売り上げにつながるのかも考えて、日々改善しながら仕入れをしています」(林さん)

林さんと同じ大学で、irodoriに誘われたという鈴木宰(すずき・つかさ)さんは、「正直最初は、みんなボランティアなんてよくするなぁなんて思っていた」と話します。

「でも、駄菓子屋で子どもたちと触れ合うと、本当にかわいいし面白い。そして、学生スタッフのみんなが信念を持って活動に参加していることが素敵だなと思います。憧れる先輩が多いんです」(鈴木さん)

学生たちの行動力は絶大。足立区の子育て情報が詰まったフリーペーパーの制作や、地域の祭り企画、出張の駄菓子販売、地元銭湯とのコラボレーションイベントなどなど。その活動は、駄菓子屋を飛びだして広がっていきます。

「今ではirodoriに毎月1500人もの子どもが訪れ、今年(2023年)主催した夏祭りには3日間で2000人もの子どもたちが来てくれました。

足立区南部地域の子どもたちで、irodoriに関わったことがない子はいないんじゃないかっていうくらい、活動が広がっています。学生チームが地域にもたらすインパクトの大きさとパワーには驚いています」(中山さん)

課題解決も最新ツールを駆使して

最初は駄菓子が目的で来店していた子どもたちも、いつしか常連に。店舗奥のフリースペースに上がり、学生たちとボードゲームをしたり、大きな黒板に絵を描いたり。多ジャンルの漫画も人気です。

とにかく遊べるアイテムの数が多く、これらはどう調達しているのか聞くと「これは“アマホシ”からですね」との答え。

「流行っていて面白いみたいというゲームを発見すると、アマホシ(=Amazonのほしいものリスト)に入れておくんです。するとときどき地元の方や保護者の方などが、Amazonを通して物品を寄付してくださる。

店舗で必要な備品はもちろんですが、ゲームやおもちゃなどが届くと子どもたちもとっても喜びますよ」(学生チーム・野中洋明さん)

アマホシと呼ばれるのは、Amazonのほしいものリスト。自分たちが必要なものを提示して、寄付の使い道を明確にできる。 写真:遠藤るりこ

学生チームの現代のツールを最大限に活用する姿勢や、大人たちのレギュレーションを超えた発想の数々には驚かされます。

開店して1年経った頃には、『まだまだirodoriに来店するきっかけがない子がいる』という課題に直面した学生チーム。

そこで、二度目のクラウドファンディングを実施。集まった寄付約40万円で、地元の児童養護施設にいる子どもたちなどに、駄菓子のギフトカードを配付しました。

「来店してくれる子たちはもちろんのこと、この店を知らない・知っているけど足を踏み入れるきっかけがない子どもたちにどうリーチしていくかについても、真剣に話し合い、深く考えているんです」(中山さん)

開店当初の目標だった“子どもたちが自分たちの意思で足を踏み入れられる第三の居場所になる”という思いを、着実に叶えつつあります。

次のページへ 大学生駄菓子屋ならではの課題とは
26 件