未就学児~小学生【探索絵本や迷路】が大好きな理由 子どもといっしょに大人も読もう! 「見えていなかったもの」が見えてくる効果〔出版ジャーナリスト〕が解説

出版ジャーナリスト・飯田一史のこの本おススメ! 第4回 「迷路・探索絵本」

写真:optimus/イメージマート
すべての画像を見る(全5枚)

出版ジャーナリスト・飯田一史さんに、親子で読みたい「迷路・探索絵本」を3作選んでもらいました。

「未就学児から小学生くらいまでの子どもは、自分で考えたり、手を動かしたりする本が好きです。物語のなかにちょっとした迷路やクイズ、まちがいさがしがあるものもめずらしくありません。

子どもはどうしてこの手の本が好きなのでしょうか。定番や最近のヒット作をいくつか紹介しながら、このことについて考えてみたいと思います。

また、迷路や探索型絵本を子どもといっしょに読むことは、私たち大人にとっても実は発見があるものだということもお伝えしていきます」(飯田さん)

小さい子から小学生まで鉄板の『ミッケ!』

『ミッケ!』
写真:ウォルター・ウィック、文:ジーン・マルゾーロ、デザイン:キャロル・D・カーソン、訳:糸井重里(小学館)

シリーズが日本で1992年に刊行され、始めてから今でも支持されている探索型絵本のロングセラーが『ミッケ!』です。

「絵のなかにいる猫を○匹見つける」といったものですが、意外とむずかしい!

子どもに限らず大人も「課題が与えられ、解いて正解にたどりつく」こと自体によろこびを覚えるものです。

ところが、大人は「これをやることが、人生にとってどんな意味があるのか」とか「何か将来の役に立つのか」といった「意味」にとらわれています。子どもにはそういう雑念がありません

シンプルに「問題にチャレンジして、できたらうれしい」という感覚が強い。大人よりも子どものほうがゲームに夢中な子が多いのも、そういう理由だと思います。

なお、集中して観察し、指でなぞることは脳の発達をうながすと言われています。ですから、子どもが迷路や探索型絵本を読む(やる)意味は十分にあります。

次は「乗り物」×「迷路」の最強の組み合わせの1冊!

前へ

1/3

次へ

35 件