
国民的ベストセラー絵本20年ぶりの新作 4歳の娘が「今日も読んで!」と大ハマり 『あいことばはあらしのよるに』の魅力
講談社児童書初!シリーズ全作品全ページ試し読み実施中!
2025.04.05

講談社児童書初! シリーズ全作品全ページ試し読み開催中
「あらしのよるに」特設サイトから「試し読み」へ!
『あらしのよるに』シリーズは、まっくらな嵐の夜に出会った、オオカミのガブとヤギのメイが、お互いの正体を知らず友だちになり、「食うもの」と「食われるもの」という関係に葛藤しながら、友情を深めていくストーリー。全7巻380万部の国民的ベストセラーで、この度、20年ぶりの新刊が刊行され、発売後即重版がかかるなど、話題になっています。
さっそく新刊『新あらしのよるにシリーズ1巻 あいことばはあらしのよるに』を読んだママからの感想が届きましたので、ご紹介します。読み聞かせがルーティン、親子ともども絵本が大好きな近藤晴香さんとお子さんのレビューです。

娘も私も引き込まれるように
もうすぐ5歳になる娘がいるわが家では、毎晩寝る前に絵本を一冊読み聞かせるのが日課になっています。絵本は定期的に本屋さんへ行き、娘の選んだものを購入していますが、今回「あらしのよるに」シリーズから8巻目となる新刊『あいことばはあらしのよるに』が発売されたと聞き、気になって手に取ってみました。
新刊『あいことばはあらしのよるに』の表紙は、明るい空の下、やさしく笑うガブとメイの顔。ふたりの間には寝転ぶリスの赤ちゃんがいて、この子が今回のストーリーの大切なキーパーソン(キーリス?)です。
娘は物語の途中「パッ ムギュッ ポイッ」や、ガブがなにかを踏んですべってころんだ話でキャッキャと笑い、2匹が言い合うシーンは真剣な顔で読んでいました。
子どものころ絵本の虫だった私も、大好きでよく読んでいた『あらしのよるに』。読むのは小学生以来でしたが、特に新刊は母となった今読むと、共感するシーンがところどころにあり胸がギュッとなりました。
例えば子リスのお母さんが子リスだけでも助けようと思ってメイに託したシーン。もちろんそんなピンチになったことはないのですが、母になった今「うんうん、そうだよね、自分の命よりも子どもを助けられるなら必死になるよね」と子リスのお母さんに深く共感しました。

またメイが子リスのお母さん代わりにお世話をしている場面では、私もちょうど0歳児育児をしているのもあり、だんだん疲弊していくメイに「赤子の育児って体力勝負よね……わかるよ……」と思わず感情移入してしまいました。
最後は新たな冒険を予感させる終わり方で、娘とふたり「これからどうなるんだろう!」と次回作への期待が高まります。

「今日も“あいことば”読んで!」ガブの目に大ハマりの娘
新刊『あいことばはあらしのよるに』を初めて読んだ日から、娘は毎晩この一冊を選んでいます。0歳のころから続けている寝る前の読み聞かせで、現在家には100冊近い絵本がありますが、実は娘が同じ絵本を続けて読みたがるのははじめてのことでした。
もしかしたら、4歳にはまだ早いかな? 普段読んでいる絵本よりもボリュームがあるけど、最後まで飽きずに読み切れるかな? という私の心配をよそに、ものすごい集中力でページを読み進める娘。
読み終わって、絵本を閉じると「ぷはっ」と息継ぎをするように呼吸をしていました。まるで物語の中に入り込んで、メイとガブの近くで固唾を飲んで2匹を見てきたような、そんな姿でした。
「おもしろかった?」
「うん! おもしろかった~」
「どんなところがおもしろかった?」
「うーんとね、ガブの目がおもしろかった!」
素直な感想に、4歳なりの楽しみ方をしているんだろうなと嬉しく感じました。
自分の感情にぴったりくる言葉が、まだ見つからないときもある4歳のいま。もう少し大きくなって読んだら、そのときはどんな感想を教えてくれるかな? と、今から楽しみにしています。

新作「あいことばはあらしのよるに」刊行
「あらしのよるに」は種を超えた「友情」を描いた大人気シリーズ、新シリーズはさらに種を超えた「家族の絆」を描きます。いまの時代にこそ読んでほしい新シリーズ第1巻が刊行。

仲良しな2人なのに、実はおたがい隠している秘密が!? 疑いあってしまう2人の友情と新たな命の行方が気になる第1巻。ヤギとオオカミの壁を越えた友情から家族の物語へ……待望の新シリーズがスタート!
「あらしのよるに」シリーズ全7巻はこちら

AnyMaMa編集部
はたらきたいけれど、家族との時間や豊かな暮らしも大切にしたい。 そんなママの気持ちに寄り添ったライフスタイルを提案するママ活躍支援・社会復帰支援サービス 『AnyMaMa(エニママ)』。 ママがかわると、家族がかわる、世界がかわる。をコンセプトに、ママたちが子育てをしながら在宅ワークで安心して働ける環境を提供しています。 こちら「コクリコ」のAnyMaMa編集部では、さまざまな年齢の子どもを育てるママのリアルな視点で「読書を通して、子育て家庭の課題や困りごとを解決する」をテーマに記事を執筆。 育児に悩む子育て家庭のパパママに役立つ情報をお届けしていきます。 (AnyMaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )
はたらきたいけれど、家族との時間や豊かな暮らしも大切にしたい。 そんなママの気持ちに寄り添ったライフスタイルを提案するママ活躍支援・社会復帰支援サービス 『AnyMaMa(エニママ)』。 ママがかわると、家族がかわる、世界がかわる。をコンセプトに、ママたちが子育てをしながら在宅ワークで安心して働ける環境を提供しています。 こちら「コクリコ」のAnyMaMa編集部では、さまざまな年齢の子どもを育てるママのリアルな視点で「読書を通して、子育て家庭の課題や困りごとを解決する」をテーマに記事を執筆。 育児に悩む子育て家庭のパパママに役立つ情報をお届けしていきます。 (AnyMaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )