
非認知能力も育つモンテッソーリ教育ってなに? モンテッソーリ教師・田中昌子先生に聞く【『子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A68』】
映画『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』がもっとおもしろくなる!①
2025.04.02
ライター:高木 香織
A1 仰向け寝のころには、主に手でつかむものがいいですね。手で握る「ガラガラ」や、輪や鈴をつけたゴムやリボンを天井から垂らし、引っ張れるようにするのもおすすめです。
お座りができるころには、両手を使うものがいいですね。棒にリングをさす、穴にボールを入れるといった、手と目の両方を使う道具を用意してあげるといいでしょう。ハイハイをするようになったら、つかみやすいボールや転がると音の出るおもちゃを転がしてあげると、興味を持って追いかけますよ。
この記事もオススメ!
【2歳】「ひとりでできた!」という自信が意欲につながる

──2歳になると、興味津々で走り回って何にでも手を出し、親は振り回されてしまいますね。
田中先生:そんなとき、親は「これをしちゃダメ!」「ちゃんとしなさい!」と𠮟りがちですよね。でも、子どもは「ちゃんとする」にはどうしたらいいのかわかりません。具体的な方法を教えてもらいたいのです。
「やりたくて仕方がない。もっとくり返したい。くり返すからおもしろい」。これを親はイタズラと思いますが、子どもにとっては「お仕事」です。子どもが求めているのは、自分を成長させる「お仕事」なのです。
「お母さんと同じことをしてみたい」し、「お仕事」だからこそ、注意力や集中力が養われ、できたときの達成感があります。そして、道具を使って「ひとりでできた!」という自信が「自己肯定感」を抱かせ、「もっとやりたい」という意欲につながっていくのです。こんなご質問をいただきました。
Q2 〈2歳2ヵ月男〉物を落とす、穴を見れば投げ入れるなど、迷惑なことばかりするので困っています。
A2 周りの人に迷惑なので、「ダメダメ」と言い続けているそうですね。では、お子さんをよく観察してみましょう。何に興味があり、何をしたがっているのかを見るのです。そのうえで、「その方法が大人の迷惑にならないようにする方法」を工夫します。子どもは大人に迷惑をかけたいわけではなく、「その動き」に興味があるのですから、別な方法でそれがくり返しできるのなら、その方法に集中します。
例えば、「ビンのふたに穴をあけて、そこから綿棒をひとつずつ落とす」ことをいっしょにやってみましょう。これなら何度でもくり返し行えますね。
また、食事のしたくのときに、サラダのレタスをちぎってもらい、「おかげで助かったわ」と感謝の気持ちを伝えましょう。「やった! できた!」という体験が自己肯定感を生み、「次はもっと役に立つことをしよう」という意欲につながります。
この記事もオススメ!
【3~4歳】子どもをまるごと認める

──3~4歳は元気いっぱいでおしゃべりになり、言うことを聞かなくなる年齢です。親はどうしつけたらいいのでしょう。