子どもを手なずけ性加害をする「性的グルーミング」 親が知るべき卑劣な手ぐちを専門家が解説

加害者臨床の専門家・斉藤章佳先生に聞く 小児性犯罪の加害者の実態#3「グルーミングとSNS」

大船榎本クリニック精神保健福祉部長、精神保健福祉士、社会福祉士:斉藤 章佳

巧妙な手ぐちで大人が子どもを懐柔する性的グルーミングは今、オンラインの世界でも広がっている。  イメージ写真:アフロ

子どもへの性犯罪は後をたたず、報道を目にするたび恐怖を感じている親も多いのではないでしょうか。200人以上の小児性犯罪者の治療に携わってきた加害者臨床の専門家・斉藤章佳先生も「男女を問わず、いつ、どこで起きるかの想定が難しい」と警鐘を鳴らします。

今回は、近年、子どもの性被害を生む背景として問題視されている「性的グルーミング」に焦点を当て、その巧妙すぎる手ぐちについて引き続き伺っていきます。

※3回目/全4回(#1#2を読む)

斉藤章佳(さいとうあきよし)PROFILE
大船榎本クリニック精神保健福祉部長。精神保健福祉士・社会福祉士。現在まで治療に関わった性犯罪者の数は2500人以上、小児性犯罪者は200人以上に及ぶ。約20年に渡りアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・児童虐待・DV・クレプトマニアなどさまざまなアディクション(依存症)問題に携わる。『子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か』(幻冬舎新書)ほか著書多数

大船榎本クリニック精神保健福祉部長の斉藤章佳先生。

「肛門性交は嫌だったけどいい人」被害を認識できない

旧ジャニーズ事務所(現SMILE‐UP.)の性加害問題を機に、にわかに注目されるようになった「性的グルーミング」という言葉。「チャイルドグルーミング」と呼ばれることもあります。

「グルーミング」とはもともと「(動物の)毛づくろい」という意味の英語ですが、小児性加害においては、大人が子どもの心を巧みに支配して、特別な信頼関係を築いてから性的な画像や加害行為を要求することを指します。

「被害を受けても『あの人はいい人だ』になる」という斉藤先生の言葉が、性的グルーミングの本質を物語ります。まずは、小2男児が被害者となった例を伺いました。

「この男児は転校先でいじめに遭い、不登校になったことがきっかけで、団地の上の階に住む“やさしいお兄さん”と出会います。“たまたま”声をかけてきて、一緒にポケモンカードで遊ぶようになったんです」(斉藤さん)

少しずつ関係性を作りながら距離を縮め、子どもと、さらに親に対して安心感を植え付けていった“やさしいお兄さん”。さらに距離感が近くなっていきます。

「それから『家に来ないか』と初めて誘われ、おうちでゲームをしたり勉強を教わったり。次第に加害者は、男児を膝の上に座らせるようになります。

さらに上着の中に手を入れて、やがてズボンの中に手を入れ……。ズボンを脱がせ写真を撮り、『ばらされたくなかったら……』という話にもなっていった。身体的な境界線を徐々に侵しながら性的接触を図っていき、最終的には口淫したりさせたり、肛門性交まで至りました」(斉藤先生)

被害者の男児はどのような心理状態だったのでしょうか。

「『肛門性交されているときだけは痛いから嫌だったけれど、普段はとてもやさしいお兄さんで、自分の話を聞いてくれて、よくしてくれた。さらに、口淫されているときは僕も快楽を感じていたので勃起していました』と話していました。

彼は、何かいけないことをされているのは分かっていましたが、『誰かに言ったら、お兄さんとの関係が壊れてしまうのではないか』『親もお兄さんを信頼しているので、言っても信じてもらえないだろう』『自分も気持ちよくなってたから仕方ないし恥ずかしい』と誰に打ち明けることなく、父親の転勤が決まる6年生まで被害に遭い続けていました」(斉藤先生)

被害者が加害者に……続く負の連鎖

「なぜ被害者だった彼をこんなに知っているかというと、私は刑務所で会っているんです。大人になって、加害者となった彼と、です。こういうケースは実は結構あります」(斉藤先生)

そこには、かつての被害経験から引き起こされた負のサイクルが存在していました。

「なぜ、自分が被害に遭った経験があるのに性加害をしたのかと聞くと、『僕も子どものとき、辛かったが誰にも相談できなかった。ということは、僕が大人になって子どもに性加害をしても同じ理由で周囲にはバレないだろう』と。彼は、自分の被害体験から学習し、認知のゆがみを形成していたわけです。

彼のように、過去に『モノ化』されてきた被害者が、大人になり、自分より弱い者(子ども)を『モノ化』することはよくあります。加害者臨床の目的は、目の前の加害者の再加害防止だけでなく、この負の連鎖を断ち切ることでもあるんです」(斉藤先生)

被害と加害は地続きだということが分かるエピソードです。被害を受けた段階で誰かに打ち明けることができたり、適切なケアを受けることで、将来の性加害のリスクを減らせる可能性があるということがいえるのではないでしょうか。

優しい言葉でマメにやりとり

近年は、ネットやSNSを利用した「オンライングルーミング」による被害も増えています。主に温床となっているのはInstagramとX(旧Twitter)で、彼らが狙う多くは、「学校で居場所がない」「親との関係がよくない」「孤立している」「死にたい」「消えたい」などと吐露している孤独な子どもたちだと斉藤先生は指摘します。

「例えば、某有名私立大の大学生と偽ってDMを送ります。正体は50代の男性だったりするんですが。この『大学生』って結構使われるので要注意です。

つながりができたら、朝起きてからの『おはよう』から始まり、夜寝るときの『おやすみ』まで非常にマメにやりとりします。そして、丁寧に、家庭や学校の悩みを聞いていく。絶対に子どものことを否定しません。彼らはとにかくやさしいんです。

受容と共感と傾聴。カウンセリングで必要なこの3つのテクニックを巧みに使いながら関係性を構築し、信頼を獲得していきます。彼らの最終目的は性行為をすることで、実際に会うまでに約5年間かけた加害者もいます」(斉藤先生)

実際に会ってみて「大学生って言ってたのに……」とはならないのでしょうか。

「加害者は『嫌われたくなかったから言えなかった』とちゃんとカミングアウトするんです。それにたとえ50代の男性が現れたとしても、もう子どもにとってそこはあまり関係ない。大げさかもしれませんが、この世の中で自分のことをわかってくれる唯一無二の存在になってしまっているので。

また、会っていきなり加害行為に及ばない人がほとんどで、そこからさらに関係性を作っていきます。少額のお金を渡す人や対象児童の好きな物をあげる人もいます。最後は『2人だけの秘密だよ』と言って別れる。

特別感の演出です。実に巧妙です。これらの手ぐちは、保護者は知っておかなければいけません」(斉藤先生)

2023年6月成立の改正刑法では、SNSなどで、面会や性的な画像を送るよう求める行為も処罰の対象とする「面会要求罪(通称・グルーミング罪)」が新設されました。

要求自体を犯罪と見なすことで抑止効果が期待されますが、「子どもには、信頼している大人でも個人的なやり取りや、個別に会うことをしてはいけないと親はしっかり伝えて」と、斉藤先生。

非公開アカウントに設定することも一つの予防策になるでしょうし、SNSによっては親のスマホから利用を制限する「ペアレンタルコントロール機能」に対応したものもあるのでチェックしてみてください。

次回は、性加害から子どもを守るためにできることについて取り上げます。小児性犯罪者だと事前に見抜くことはできる? 彼らに特徴はある? 「日本版DBS」とは? 引き続き斉藤先生に伺います。

「かわいいね」「君は特別だ」などと言葉巧みに近づく性的グルーミングでは、子ども本人が性暴力だと思わず、周囲も気づきにくいため、被害はより深刻になる。加害者は何を考え、どんな手ぐちで迫るのか。子どもの異変やSOSをいかに察知するか。性犯罪者治療の専門家が、子どもを守るために大人や社会がなすべきことを提言する『子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か』(著:斉藤章佳/幻冬舎新書)。

取材・文/稲葉美映子

※斉藤章佳先生のインタビューは全4回(公開日までURL無効)
1回目を読む
2回目を読む
4回目を読む(2024. 1/12公開)

さいとう あきよし

斉藤 章佳

Akiyoshi Saito
大船榎本クリニック精神保健福祉部長、精神保健福祉士、社会福祉士

大学卒業後、アジア最大規模といわれる依存症施設「榎本クリニック」にソーシャルワーカーとして勤務。約20年に渡りアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・児童虐待・DV・クレプトマニアなど、さまざまなアディクション(依存症)問題に携わる。 専門は加害者臨床で、現在まで2500人以上の性犯罪者(小児性犯罪者は200人以上)の再犯防止プログラムに携わり、性犯罪加害者の家族支援も含めた包括的な地域トリートメントに関する実践・研究・啓発活動に取り組んでいる。 著書に『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)、『「小児性愛」という病─それは、愛ではない─』(ブックマン社)、『セックス依存症』(幻冬舎新書)、『盗撮をやめられない男たち』(扶桑社)、新刊に『子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か』(幻冬舎新書)、『つながりを、取り戻す。』(ブックマン社)などがある。

大学卒業後、アジア最大規模といわれる依存症施設「榎本クリニック」にソーシャルワーカーとして勤務。約20年に渡りアルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・児童虐待・DV・クレプトマニアなど、さまざまなアディクション(依存症)問題に携わる。 専門は加害者臨床で、現在まで2500人以上の性犯罪者(小児性犯罪者は200人以上)の再犯防止プログラムに携わり、性犯罪加害者の家族支援も含めた包括的な地域トリートメントに関する実践・研究・啓発活動に取り組んでいる。 著書に『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)、『「小児性愛」という病─それは、愛ではない─』(ブックマン社)、『セックス依存症』(幻冬舎新書)、『盗撮をやめられない男たち』(扶桑社)、新刊に『子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か』(幻冬舎新書)、『つながりを、取り戻す。』(ブックマン社)などがある。

いなば みおこ

稲葉 美映子

ライター

フリーランスの編集者・ライターとして旅、働き方、ライフスタイル、育児ものを中心に、書籍、雑誌、WEBで活動中。保育園児の5歳・1歳の息子あり。趣味は、どこでも一人旅。ポルトガルとインドが好き。息子たちとバックパックを背負って旅することが今の夢。

フリーランスの編集者・ライターとして旅、働き方、ライフスタイル、育児ものを中心に、書籍、雑誌、WEBで活動中。保育園児の5歳・1歳の息子あり。趣味は、どこでも一人旅。ポルトガルとインドが好き。息子たちとバックパックを背負って旅することが今の夢。