最初の発見から10年! アンモナイト化石の新種の見つけ方、研究方法を古生物学者が解説!
【ちょっとマニアな古生物のふしぎ】古生物学者・相場大佑先生が見つけた古生物のふしぎ (2/2) 1ページ目に戻る
新種は何の仲間か
生物の分類には、“どのグループに属するか”という所属の考え方があります。たとえば、ホモ・サピエンスとは私たちヒトのことで、これは“ホモ属”(ヒト属)に属する“サピエンス種”という意味になります。さらに、ホモ属やゴリラ属などをまとめて、“霊長目”といった大きなグループを作っています。
今回の新種を異常巻アンモナイトの中のどの属にするべきか、とても悩みました。それはこの新種が、複数の属にそれぞれ似ている部分を併せ持っていたためです。例えば、トゲがないということは、ユーボストリコセラス属というグループの特徴と同じですが、殻の先端(子どものときに作った部分)に注目すると、ハイファントセラス属にとてもよく似ています。また、それ以外にも似ているところがいくつかあります。しかし、ハイファントセラス属はトゲが4列あることがもっとも重要な特徴であり、それとは一致しません。

それで、どっちの仲間にするべきか考えがなかなかまとまらず、最初の1個目の発見から10年も経過してしまいました。最終的に、論文ではトゲの有り/無しが重視されている現在の分類の判断基準に従って、ユーボストリコセラス属の新種としました。
しかし、ハイファントセラス属から、進化の過程でトゲを失って生まれた可能性が捨てられないという、分類と進化の解釈に矛盾が残る形になりました。これはつまり、今回の新種が、現在の分類のルールには収まらない、例外的な変わり者であるということかもしれません。
学名
新種には自分で名前をつけることができます。今回の種類にはパープレクサムという種名をつけました。
パープレクサムはラテン語で「混乱した」「悩ませる」というような意味の言葉です。どっちの特徴も持っているため、分類が難しいということに由来しています。
復元画
新種の復元画はiPadで描いたものです。軟体部(体の本体)と殻の模様は今回の化石では見つかっていないので推測したものです。
新種を含めた異常巻アンモナイトはあまり泳ぎが上手くなく、小さな生き物を吸うようにして食べる食性だったと考えられています。そのため、現在生きている頭足類のうち、似た生態をもつ深海に生きているタコのなかまの姿を参考にしています。

終わりに
例えば、ウサギについて誰かと話をしようとしたとき、ウサギという名称がなかったらどうでしょうか。おそらく、ウサギのことをどう表現して良いかわからずに困ってしまうのではないかと思います。名前があってはじめて、話している相手と同じものを頭の中に思い浮かべて会話することができるのです。研究においても同じで、例えば、「ウサギの生態を研究しました」と表現できるのは、やっぱり「ウサギ」という名前があるからできることです。名前をつけることは、生物学・古生物学の基本として一番大事なことなのです。
僕が発表したアンモナイトの新種は今回で3種になりました。新種の発表はやっぱりいいものです。新種を発見したときは心が躍るようなトキメキを感じ、発表できたときはなんとも言えない安心感に包まれます。
実はまだ、発表待ちの新種を他にもいくつか抱えています。今度は10年もかけないで世に出してあげたいと思います。
Aiba, D., 2025: A new species of Eubostrychoceras (Ammonoidea, Nostoceratidae) from the Santonian (Upper Cretaceous) of Hokkaido, Japan. Paleontological Research, vol. 29, 182–198.
https://bioone.org/journals/paleontological-research/volume-29/issue-1/prpsj.250015/A-
New-Species-of-Eubostrychoceras-Ammonoidea-Nostoceratidae-from-the-
Santonian/10.2517/prpsj.250015.full
写真・文/相場大佑
Pick Upピックアップ記事
Rankingランキング
Event&Present
イベント&プレゼント
Trend今日のトレンド

【手作りハロウィン飾り】ほぼ画用紙だけで簡単&かわいい! 親子で楽しめる「カボチャ」と「おばけ」の工作を人気YouTuberが伝授
2024.10.08 コクリコ
「ハロウィンってなに?」と子どもに聞かれたら一緒に読みたい絵本4選
2021.10.15 コクリコ
親子で手作り! かぼちゃを使ったハロウィンスイーツベスト5!
2022.10.23 コクリコ
ハロウィンになりたいキャラクター大集合☆ キャラクターヘアアレンジカタログ
2022.10.15 Aneひめ
子どもを「運動が得意」に育てる 神経系がグンと伸びる10歳前後の「黄金期」がカギ!
2024.06.05 コクリコ
秋に食べたい! 「さつまいもとりんご」の最高コンビ
2023.11.15 げんきEditor’s Pick Up
編集部のおすすめ

才能は「欠点」の中に隠れている──『メダリスト』作者が語る、子どもと大人の物語

10月5日 ウルトラマンタロウ メフィラス星人(二代目)の仕掛けた卑怯な作戦とは?

10月8日 帰ってきたウルトラマン 郷 秀樹がウルトラキックを伝授!?

【25年4月1日~】ファンタジースプリングスにだれでも入れるようになった! アトラクションはどう遊ぶ?

Amazon1位を獲得!『NO.6』続編 ショートストーリー「ぼくはまだ、きみを知らずにいた」を無料公開

ナコ家の頑張らない子育て in 東北 第85回 夫の寝言 編

「公共交通機関なし」の秘境にいた!日本でココだけ「ボルネオゾウ」と極レア動物の宝庫【福山市立動物園】

世界的登山家・田部井淳子を悩ませた我が子の問題行動「あの田部井さんの息子」と呼ばれて

ひなたとひかり
