最初の発見から10年! アンモナイト化石の新種の見つけ方、研究方法を古生物学者が解説!
【ちょっとマニアな古生物のふしぎ】古生物学者・相場大佑先生が見つけた古生物のふしぎ

2025年8月に、北海道から中生代白亜紀のアンモナイト化石の新種を発見しました。今回は、その新種はどうやって見つけたのか、どうやって研究を進めたのかをお話しします。
実は発見は10年前!
新種の化石を見つけたのは実は今から10年も前のことです。当時、僕は北海道にある三笠市立博物館というところで働きながら、博士号を取るための研究をしていました。
冬の日、仕事が終わったあとに化石が保管されている収蔵庫で研究試料を探していました。昔の大学院生が北海道で採集した化石の中に、見たことのない形のものが1つありました。
僕はその当時から変わった形の殻をもつ「異常巻アンモナイト」と呼ばれるグループの進化を調べていて、北海道から見つかる種類の形はしっかりと頭に入っていました。なので、1cmほどの小さな欠片の化石でしたが、見た瞬間にそれが新種とわかりました。

けれども、新種として発表するにはその化石はあまりに部分的なものでした。殻の形の全体像がわかる、もっと良い化石が必要です。そこで、化石が採集された地層を改めて調べることに決めました。
フィールドワークでの発見
次の春、雪解けを待って、博物館のある町から車で約2時間のオビラシベ川を訪れ、新種が見つかったとされる地層とその周辺を重点的に調査しました。
北海道のアンモナイトは「コンクリーション」と呼ばれる楕円形のカチカチの岩の中から出てきます。そのコンクリーションを掘り出して、手当たり次第にハンマーで割ってみました。いくつか割ってみると、出てきました。収蔵庫で見つけた新種と同じ種類と思われる化石です。でも、それも部分的なものでした。

それから数年の間、博物館の勤務の合間を縫ってはフィールドワークに出て、化石の収集を続けました。
3年ほど探すと、手元には新種の化石は合計6個になり、中には巻きが何段もあるような良い化石も採れました。

コレクターの協力
三笠市立博物館には、地元でアンモナイト化石を集めるコレクターさんがたくさん出入りしていました。そういう種類を集めていること話すと、「それに似たものを持っている」と何人かの方が持ってきてくれました。
また、コレクターさんだけでなく、博物館には研究者も出入りします。ある研究者が博物館に来たときに、その種類の話をしたら、やっぱり1個持っているとのことで提供してくれました。それでさらに5個体が集まりました。

他の博物館のコレクション
勤務先以外の博物館も調べました。すると、九州大学総合研究博物館と札幌市博物館活動センターにも同じ産地のものが1つずつあることがわかりました。ここまでで発見から5年くらいです。また、論文を提出する直前には和歌山県で見つかった化石も新種と同種であることがわかりました。

Pick Upピックアップ記事
Rankingランキング
Event&Present
イベント&プレゼント
Trend今日のトレンド

【手作りハロウィン飾り】ほぼ画用紙だけで簡単&かわいい! 親子で楽しめる「カボチャ」と「おばけ」の工作を人気YouTuberが伝授
2024.10.08 コクリコ
「ハロウィンってなに?」と子どもに聞かれたら一緒に読みたい絵本4選
2021.10.15 コクリコ
親子で手作り! かぼちゃを使ったハロウィンスイーツベスト5!
2022.10.23 コクリコ
ハロウィンになりたいキャラクター大集合☆ キャラクターヘアアレンジカタログ
2022.10.15 Aneひめ
子どもを「運動が得意」に育てる 神経系がグンと伸びる10歳前後の「黄金期」がカギ!
2024.06.05 コクリコ
秋に食べたい! 「さつまいもとりんご」の最高コンビ
2023.11.15 げんきEditor’s Pick Up
編集部のおすすめ

才能は「欠点」の中に隠れている──『メダリスト』作者が語る、子どもと大人の物語

10月5日 ウルトラマンタロウ メフィラス星人(二代目)の仕掛けた卑怯な作戦とは?

【25年4月1日~】ファンタジースプリングスにだれでも入れるようになった! アトラクションはどう遊ぶ?

Amazon1位を獲得!『NO.6』続編 ショートストーリー「ぼくはまだ、きみを知らずにいた」を無料公開

世界的登山家・田部井淳子を悩ませた我が子の問題行動「あの田部井さんの息子」と呼ばれて

探偵チームKZ事件ノート

ひなたとひかり

登山家・田部井淳子の子育て 親に無断で高校中退した息子を立ち直らせた「第三の大人」のスゴさ

「公共交通機関なし」の秘境にいた!日本でココだけ「ボルネオゾウ」と極レア動物の宝庫【福山市立動物園】
