「まだ食べさせたいのに、食事中に遊びだしてしまう子どもに悩んでいる」
小さなお子さんの「食べない」の問題は本当にたくさんあります。
どうすべきか解説します。
「好き嫌いがある子に食べてくれそうなものばかりを出すのはいけないこと?」(2歳・女の子)
「楽しい食事」が最優先。目先を変える工夫も
ただ、「食事は楽しく」が基本です。
子どもの好き嫌いが気になって、ママパパがストレスになるくらいなら、親子で楽しく食べることを優先してもいいでしょう。
子どもは、見え方が違ったり、好きな味つけなら食べることがあります。
また、同じ栄養素をもつ食材の中から好きなものを選ぶなどして栄養バランスのよい食事を心がけてあげましょう。
「まだ食べさせたいのに、食事中に遊びだしたときの対処法は?」(3歳・男の子)
食べきれる量を出して完食の体験を
量を食べさせたい気持ちはわかりますが、少なくても完食できる量を盛りつけましょう。
そのうえで「ママ、これ大好き!」などと楽しく話しかけて食事に集中させます。
それで完食できたら「全部食べた! えらいね!」などと喜んであげると、子どももうれしいはず。
もし、次の食事までに空腹になるようだったら、おやつにバナナやおにぎりなど栄養になるものを出してあげたらいいでしょう。
文/宇野智子 写真/Adobe Stock

げんき編集部
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトで...
渡辺 弥生
大阪府生まれ。1983年筑波大学卒業。同大学大学院博士課程心理学研究科で学んだ後、筑波大学、静岡大学、途中ハーバード大学客員研究員を経...