子どもの「英語力」アップはネイティブ式で 幼稚園児「フォニックス」〜小学生「サイトワーズ」 ハワイ・バイリンガルスクール校長が解説

【動画・チャートDL付き】日本の英語教育は勘違いだらけ!? 小学生以下の英語学習はネイティブ式が正解

バイリンガルスクールTLC for Kids代表:船津 徹

言語吸収能力が高い小学校6年生までの子どもは、英語をそのまま理解する思考回路を育てていくことができます。子どもの英語学習は、ネイティブ式が近道です。 画像提供:船津徹

グローバル社会といわれて久しい昨今。日本にいながら海外資本の企業に勤めたり、公私共にオンライン上で多国籍の人たちと英語で交流する人も増えています。

この状況は、今の子どもたちが大人になるころにはさらに活発化するでしょう。そのため「英語教育」は、子育ての中核的要素といえます。

「子どもに英語を習得させるコツ」をハワイのバイリンガルスクールの代表であり、自身も教鞭をとる船津徹先生が紹介。日本に住みながら自然に英語が身につく、ネイティブ式の効率的な習得方法を一挙公開します。

◆船津 徹(ふなつ とおる)
バイリンガルスクールTLC for Kids代表。幼児教育の権威である故・七田眞氏に師事。2001年ハワイ・ホノルルにTLC for Kidsを設立し、英語力、コミュニケーション力、論理力など、世界で活躍できるグローバル人材を育てるために独自の教育プログラムをもって指導にあたっている。2020年までに5000名以上の子どもの教育に携わり、卒業生の多くが世界の難関大学に進学し、各国で活躍している。

子どもの英語力を高めたい ネイティブ式の英語学習が最適な理由

日本人は学校教育の中で結構な時間を英語学習に費やしますが、「英語は苦手!」という人がほとんど。英語を敬遠する人が多い理由は、日本の英語教育が単語や文法を覚えて、暗号解読のように一語一句を日本語に訳するという、正確性を問われる勉強が中心だからにほかなりません。

しかし本来の言語力とは、どれだけ文章を流ちょうに読めて読解できるかということや、会話でどれだけ自分の思いや考えを伝えられるかを指します。

そのため、これから子どもの英語教育をするなら、学校のテストでいい点を取ることを目指すのではなく、本当の言語力を身につけることができるネイティブ式が正解です。

ネイティブの英語学習プロセス「ステップ0〜ステップ3」

ハワイのバイリンガルスクールの代表であり、自身も教鞭をとる船津先生曰く、日本に住みながら英語力を高めるには、ネイティブも身につけるようにリーディング力が必要です。これをゴールとしたときの英語学習プロセスは次のとおりです。

船津先生がオススメする 英語学習プロセス

ステップ0 → フォネミック・アウェアネス(Phonemic Awareness)​

英語を聞き分ける耳を鍛えること。英語特有の音感やリズム感を身につけます。

ステップ1 → フォニックス(Phonics)
英語の発音と文字の関係性を学ぶこと。船津先生曰く、フォニックスは日本語でいうなら「ひらがなの文字と50音」を覚えることに相当します。

ステップ2 → サイトワーズ(Sight Words)
英語の頻出単語を覚えること。サイトワーズは日本語の「漢字」に相当します。

ステップ3 → フルエンシー(Fluency)~リーディング(Reading/洋書の多読)
簡単で短い英語の本から、章立ての本まで文章をたくさん読むこと。理解よりもスラスラ読めることが重要。

流れを客観的に見るとごく自然な習得順序であり、効率的なプロセスだと感じますが、日本の英語教育はなぜかこの順序を踏んでいません。

つまり、学校教育から抜け落ちている領域をすくい上げ、ネイティブと同じように学んでいくことが英語習得をあと押しします。

英会話に通わせて安心している親ほど、英語教育に失敗する!?

日本人の英語力が伸び悩む原因は様々ありますが、「英語の読み書きはいずれ学校で勉強するから、まずは日本人が苦手な英会話が子どもには大事」と思っているところもそのひとつ。

確かに幼いうちから英語に親しめば、多少のリスニング力はつくものの、英語習得には「学校の勉強+1000時間」が必要だといわれています。+1000時間の部分を週1回1時間の英会話で習得するなら、なんと20年ほどかかる計算です。

大人に比べて言語吸収能力が高い子どもだからこそ、ネイティブと同様、リーディング力を育てることが英語力アップの近道です。

まだまだある! ここが勘違い、日本の英語教育

日本人の英語教育の勘違い

■英語を早く教えると日本語が変になると思っている
■英語を日本語に訳することが大切だと思っている
■ティーンエイジャーからの英語教育は手遅れだと思っている

英語の早期教育は日本語の習得に影響するかという問題に対して、船津先生は、親が不得意なのに英語だけで話しかけたり、朝から晩まで英語のメディアやコンテンツを見せるなどして極端に英語漬けにしない限り、問題が起きる可能性は低いと指摘します。

また小学生までの英語学習は、「英語を英語のまま理解する=英語の思考回路」を短期間で構築することができるため、原則、英語は英語で教えることが重要

日本語思考が固定化する中学生以上の場合は、リーディング力に加えてコミュニケーション力もつけると期待する英語力を身につけられます。

3歳〜/6歳〜 年齢別「成功する英語学習の順序と期間」 何をどれだけやる?

英語学習は、スタートする年齢によって学ぶ内容や学ぶ期間が異なります。次は船津先生が考えるモデルケースです。

例えば、3歳という幼児期から英語学習を始めるなら、英語のリズム感や音感を身につけるフォネミック・アウェアネスからスタートを。1年ほどかけて音感学習を行います。

すでにお子さんが4歳や5歳であれば、英語のリズム感や音感を学ぶ期間を半年程度にし、並行するように英語の発音と文字の関係性を学ぶ段階であるフォニックスを開始するのもOKです。

6歳から、つまり小学校入学前後から英語学習をスタートする場合は、幼児期のステップをスキップして、フォニックスから始めてもいいでしょう。

最初の一歩「フォネミック・アウェアネス」で英語の音感やリズム感を身につける

フォネミック・アウェアネスは、英語の音感やリズム感を身につける段階。ネイティブの子どもたちは、周りの人が話す言葉のほかにマザーグース(Mother Goose)やナーサリーライム(Nursery Rhymes)と呼ばれるわらべ唄を通して、それらを身につけます。

従って、日本の家庭でも英語の歌をかけ流ししてみるといいでしょう。Twinkle,Twinkle,Little StarやABC Songといった短い歌を、子どもが遊んでいるうしろでBGMとして流すのがコツです。

また、オーディオブックで『イソップ寓話(Aesop's Fables)』や『グリム童話集(Grimm's Fairy Tales)』などに触れるのもオススメ。とはいえ、本は子どもに見せなくてもOKです。あくまでも音声で英語を楽しむのがねらいだと心得ておきましょう。幼い子どもの英語教育は、「自然に楽しく」がとても重要です。

ネイティブの幼稚園児(4~5歳)の英語習得法「フォニックス」

フォニックスは、日本語でいうなら『ひらがなの文字と50音』を覚えること。英語圏の幼稚園(4~5歳)でも取り入れられている学習です。フォニックス学習には2つのメリットがあります。

フォニックス学習で覚えられること

(1)「ABCDE=エイ ビー シー ディー イー」という、アルファベットの名前と文字を覚える

(2)「ABCDE=ア ブッ クッ ドゥ エ」という、44種のフォニックス読みを覚える

フォニックスはアルファベットの名前と音を同時に覚えるのがポイント

フォニックスはアルファベットの名前と音を同時に覚えるのがコツで、教える際も音声などを使って
「A says a,a,a/エイ セッズ ア、ア、ア」
「B says b,b,b/ビー セッズ ブ、ブ、ブ」 という要領で伝えます。

音楽で楽しく学ぶのもオススメです。

また、フォニックス学習には「アルファベットチャート」が必需品。子どもは目に入るものを無意識に反復学習する傾向にあるので、子どもの目の高さにアルファベットチャートを貼っておくと自主学習のきっかけにもなります。遊ぶように、自然と英語を学んでいくでしょう。

米国の小学生も学ぶ「サイトワーズ」が英語力の飛躍的アップのカギに

日本語では『漢字』を覚えることに相当するサイトワーズは、暗記中心の学習。しかしそれを覚えることで飛躍的に英語力がアップするという、いわば英語学習の中核をなします。

米国の子どもたちも勉強しており、幼稚園から小学3年生にかけて300語~500語程度を覚えます。日本で漢字テストがあるように、スペリングテストが定期的に行われているほどです。

英語圏の学校では“Dolch Sight Words”と呼ばれる220単語+名詞95単語のリストがよく使われていて、ネットで検索するとリストは入手できます。

サイトワーズ学習で重要なのは、単語を日本語に訳して意味を理解するというよりも、言葉そのものを正しく読めること。そしてネイティブがやるように、よく使われる単語をよく出る順番で覚えていくことです。

頻出100単語を覚えると、新聞記事などが約50%読めるようなるという驚きの効果が待っています。

フルエンシーとリーディングで英語が得意な子どもに変身!

子どもの英語教育の最終段階が、フルエンシーとリーディング(洋書の多読)というフェーズ。前者は英語の文章を声に出して流ちょうに読む音読のことであり、後者は黙読で英語を読解することです。

フルエンシーとリーディング(洋書の多読)学習の注意点

① フルエンシーは音読が原則
② リーディング(洋書の多読)は黙読でOK
③ 簡単で短い本から始める
④ 本はジャンルを問わなくてOK。たくさん読むことが重要
⑤ 内容の理解よりも、流暢に読むことを優先する
⑥ 子どもが音読するときは、必ずそばで聞いてあげる
⑦ 子どもが本を読み終えたら、褒めて学習意欲を引き出してあげる

フルエンシーは、子どもとネイティブっぽく読む遊びをしながら、その力を高めてあげることができます。一方、リーディング(洋書の多読)は、簡単な本からスタートし、達成感と成功体験を積むことで伸ばしてあげることが大切です。


子どもがまだ小学生の場合は、言語吸収能力が高い年齢であるため英語をそのまま理解するという思考回路を育てていくことが可能です。グローバル社会を意識して我が子に本当の英語力を与えてあげたいと考えるなら、ネイティブの言語習得法を取り入れる価値はあるはずです。

文/梶原知恵

ふなつ とおる

船津 徹

バイリンガルスクールTLC for Kids代表

明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威である故・七田眞氏に師事する。その後独立して、米ハワイ州に移住。2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立し、英語力、コミュニケーション力、論理力など、世界で活躍できるグローバル人材を育てるための独自の教育プログラムを持って指導にあたる。2020年までに5000名以上の子どもの教育に携わり、卒業生の多くが世界の難関大学に進学し、各国で活躍している。 https://torufun.amebaownd.com/ 【主な共著や監修書】 「世界標準の子育て」(ダイヤモンド社) 「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房) 「失敗に負けない『強い心』が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方」(KADOKAWA) など

明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威である故・七田眞氏に師事する。その後独立して、米ハワイ州に移住。2001年ホノルルにTLC for Kidsを設立し、英語力、コミュニケーション力、論理力など、世界で活躍できるグローバル人材を育てるための独自の教育プログラムを持って指導にあたる。2020年までに5000名以上の子どもの教育に携わり、卒業生の多くが世界の難関大学に進学し、各国で活躍している。 https://torufun.amebaownd.com/ 【主な共著や監修書】 「世界標準の子育て」(ダイヤモンド社) 「世界で活躍する子の〈英語力〉の育て方」(大和書房) 「失敗に負けない『強い心』が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方」(KADOKAWA) など

かじわら ちえ

梶原 知恵

KAJIWARA CHIE
企画・編集・ライター

大学で児童文学を学ぶ。出版・広告・WEB制作の総合編集プロダクション、金融経済メディア、外資系IT企業のパートナー会社勤務を経て現在に。そのなかで書籍、雑誌、企業誌、フリーペーパー、Webコンテンツといった、さまざまな媒体を経験する。 現在は育児・教育からエンタメ、医療、料理、冠婚葬祭、金融、ITシステム情報まで、各媒体の企画・編集・執筆をワンストップで手がけている。趣味は観劇。特技は長唄。着付け師でもある。

大学で児童文学を学ぶ。出版・広告・WEB制作の総合編集プロダクション、金融経済メディア、外資系IT企業のパートナー会社勤務を経て現在に。そのなかで書籍、雑誌、企業誌、フリーペーパー、Webコンテンツといった、さまざまな媒体を経験する。 現在は育児・教育からエンタメ、医療、料理、冠婚葬祭、金融、ITシステム情報まで、各媒体の企画・編集・執筆をワンストップで手がけている。趣味は観劇。特技は長唄。着付け師でもある。