本当に気になる子育ての悩み「子どもの夜ふかしは発達にどんな影響があるか知りたい」

子育てお悩みランキング12を多角的に検証! 第3回 瀧靖之先生/高祖常子先生

ライター:笹間 聖子

すべての画像を見る(全14枚)

げんきの子育てお悩みランキングトップ12を多角的に検証!

WEBげんきで過去に掲載した「子育てQ&A」のPV数トップ12にランキングした“ママ・パパが本当に気になっているお悩み”に、専門家2名が改めて詳細に回答します。

悩みの多い育児の中でも、“本当に気になっている悩み”12に絞り、それぞれを多角的に詳細に検証していくシリーズ連載です。
今回のお悩み

「子どもの夜ふかしは発達にどんな影響があるか知りたい」
脳科学者で、東北大学加齢医学研究所 教授の瀧 靖之先生と、子育てアドバイザー&キャリアコンサルタントの高祖常子先生がお応えします。

まずは、瀧先生の回答をご紹介します。
瀧 靖之先生

睡眠時間が短い子どもは海馬が小さい

子どもの脳の発達において、十分な睡眠は非常に重要であることが分かっています。特に記憶の形成に関わる海馬と呼ばれる領域は、私たちがものを覚える上で非常に重要で、脳の中でも極めて重要な働きをします。

夜更かしが続く、睡眠時間が短い子どもたちは、睡眠時間が長い子どもたちよりも、海馬の体積が萎縮して小さいということが分かっているのです。

なぜそうなるかというと、短時間睡眠が、体に大きなストレスをかけてしまうからだと考えられています。ストレスが、海馬の中で神経細胞が新しく生まれる働きを抑えてしまうのです。
子どもの脳の発達に、十分な睡眠はとても重要なもの
少し海馬のご説明をさせていただくと、海馬は、人間が生まれた後に神経細胞が生まれる、唯一の領域と言われています。

それ以外の脳の領域は基本、生まれてから先は神経細胞が減っていくだけなんです。ただその一方で、ネットワークは誕生後もたくさん作られます。だから、成長と共にさまざまな能力を獲得できるのです。

海馬の機能低下は、記憶力だけでなく将来の学業成績にもマイナス

このような理由から、短時間睡眠は海馬の発達によくないことが分かっています。そしてそれは、将来的に学業成績にもマイナスの効果をもたらすとの研究結果もあります。

なぜなら、記憶力は学業の礎の一つだからです。テスト勉強は記憶が中心ですし、思考力だって、いったん記憶しておける量、知識で変わってきます。

人は、知識があるからこそ思考できるのです。その最初のステップである海馬の機能が落ちるということは、非常にマイナスです。可能であれば就学前なら10時間、小学校に上がったら9時間。しっかりと寝ることが望ましいと思います。
短時間睡眠は、将来の学業成績にも影響をもたらす可能性が……

昼間の活動量を増やせば、睡眠の質が高まる

それと併せて、睡眠の質を高めることも脳にとっては大切です。そのためには、これは大人もそうですが、昼間の活動量を増やすことが効果的です。

今はコロナ禍ではありますが、できるだけ外に出て、たくさん体を動かしてあげることが望ましいです。それが、夜の睡眠の質をより良くしてくれます。
日中はできるだけ外に出て体を動かす遊びを
また最近は、スマホやタブレットを見るお子さんも多いと思いますが、こういった機器から発する光の中には、ブルーライトという、青い波長の光が入っています。

ブルーライトが目に入ると、「今は昼だろう」と脳が勘違いし、眠気を呼び起こすメラトニンというホルモンの分泌が抑えられてしまいます。

ですから、スマホやタブレットをなるべく夜は見せないことが望ましいです。少なくとも寝る直前はブルーライトを浴びない、スマホやタブレットを見せないことを心がけていただければと思います。

徐々に電気を消すなど、眠りに入りやすい工夫を

最近は保護者がお二人とも働かれている家が多く、帰宅も遅くなる方がいらっしゃると思います。いわば今の社会情勢、お仕事環境的に、夜遅くなることがどうしても避けられないご家庭もあるのではないでしょうか。

それはそれで仕方ないのですが、その中においてもやはり、できるだけ睡眠時間をとる工夫をすることが重要です。例えば夕方から夜にかけてだんだん照明を落とすと、眠りに入りやすくなると言われています。

ちょっとした工夫を取り入れて、睡眠の質の向上に取り組まれてみてはいかがでしょうか。
夕方からだんだん照明を落とすと夜眠りやすい

慢性的な短時間睡眠は認知症のリスクも高める

さらに睡眠は、子どもだけではなく、大人にとっても非常に重要です。私の専門である認知症予防という観点から見ると、大人の方もできれば6時間以上は寝たほうが良いと言われています。

睡眠不足は、将来の認知症リスクを高めてしまうからです。とはいえ、子どもが幼児期の間は難しいですよね。授乳や夜泣きもあり、どうしても短時間睡眠になりがちです。

ですから、その時期は仕方ないと割り切っていただいて大丈夫です。ただ、それが40、50、60代と、ずっと続いて、慢性的な短時間睡眠になることは避けるほうがベターです。
昼寝はリビングのソファや椅子など明るい場所で、15分を目安に
それから、睡眠不足を補うために、実は昼寝も意外と悪くないということもお伝えしておきます。むしろ、脳の疲れを取るためには非常に効果的です。

ただ、あまりガッツリ昼寝をしてしまうと夜の睡眠に障りますので、昼寝は明るいところ、リビングのソファや椅子で、15分くらいうたた寝する程度が良いと言われています。

脳の機能は20代後半にピークを迎えると言われるけれど…?

ちなみに、さきほどの海馬にも関連したお話で、脳の機能というのはだいたい20代後半ぐらいにピークを迎え、そこからゆっくり下がっていくと言われています。

ですが、これはあくまで全体的な傾向です。ある人はすごい勢いで落ちていきますし、ある人はほとんど落ちていきません。

私たちの脳には「可塑性」といって、変化する力があります。何もしなければ20代後半ぐらいをピークに落ちていきますが、普段から頭を使ったり、運動をしっかりしたり、きちんと睡眠をとって生活習慣を整えれば、20代後半以降もそれほど落ちないようになるとも言われているのです。
毎日の小さな積み重ねで、家族みんなの脳を健康に
だからやはり、しっかり寝て、しっかり運動することは非常に大切なのです。

そして、もし今そうできていなくても、脳には「可塑性」がありますので大丈夫です。ぜひ、思い立ったその日から、少しずつ生活を変えていかれてはいかがでしょうか。

昼間歩く距離を増やすとか、エスカレーターではなく階段にするとか、夜更かししている方は、30分早く寝るように心がけるとか…。そんな小さなことも、積み重ねれば、脳には確実にプラスに働きます。
次のページへ 高祖先生の回答
47 件