著:はやみね かおる 絵:にし けいこ
校長からひとこと
当時でも心配だったのですが「side A(A面)」って言葉、どれぐらいの方がわかるのでしょうか? わからない方は、近所のお年寄りに訊いてみてください。「むかし、レコードやカセットテープなるものがあってな」と昔話をしてくれると思います。あと、OPENINGの最後に“巻き紙”が出てきます。ちゃんと、絵になってます。どうして巻き紙かは、松本零士作品を読んでください。本書に出てくる職場体験、ぼくが中学生の時はなかったです。でも行きつけの西沢書店で、荷受けや陳列、本棚の整理などをしてましたね。いろんな仕事を体験するのは大切だと思います。(発行日2011/11/28)
実力テスト直前の職業体験学習で、堀越美晴と同じ町立図書館で働くことを選んだ内人。幽霊が出るといううわさのある図書館だったが、一生懸命手伝いをしながら、大人たちの仕事ぶりを目の当たりにする。創也はコンビニ、真田女史は、漫画家の母のアシスタントなど、それぞれの立場で働く意味を考える、中学2年生たち。そんなある晩、創也とまちがえられたのか、内人が何者かに襲撃される。さらに夜の中学校で、ボクサーが魔物を見たと言い出して……!?
発売日 | 2011/11/29 |
---|---|
価格 | 定価:円(本体950円) |
ISBN-13 | 9784062694506 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 258 |
もっと見る
美琴 @Z5HHR
美琴 @Z5HHR
【この投稿はネタバレを含みます】
続きを見るOPENING、私も「銀河鉄道の夜」「銀河鉄道999」「銀河鉄道物語」さらには「宇宙戦艦ヤマト」も加えてこんがらがることがあるので笑っちゃいました🌌 私は職場体験で保育所に行きました(小学校は激戦区でした)。子どもたちのパワーと先生の大変さに驚いた記憶があります。今、社会人として違う職種で働く中で、大変さと同時に楽しさも感じていますが、大人たちのリアルな仕事ぶりに触れる内人を見て、改めて「働く、とは?」を考えさせられます。創也の職場体験はハードル高い!それより卓也さんが1番ハード…。 そして「アダルト・トム&ソーヤ」、大人になってもこんな友達と巡り会えるのかも、と思うとまだまだ私の未来も輝いていると思えます。いつか親子4人で遊ぶ展開を期待しています! たくさんの日常の謎、伏線が仕込まれていて、何かが起きそう!というわくわく感、次巻が楽しみです。