寝ない 食べない 癇癪(かんしゃく)が多い… 「子どもが育てにくい」納得の理由とは? 専門家が「感受性」と「注意力」を使って分析

感受性と注意力で読み解く子どもの「困った」行動#1 感受性が敏感な子

なかなか寝ない子は、「感受性」が敏感な可能性もあります。  写真:maruco/イメージマート
すべての画像を見る(全6枚)

子どもがなかなか寝つかない、自分で身支度をしない、かんしゃくを起こす……。子育ての悩みは尽きません。

「なんでこんなに育てにくいの?」「このままで小学校は大丈夫?」など、不安を感じている保護者も多いことでしょう。

「大人から見た子どもの『困った』行動には必ず理由があり、それは生まれ持った“感受性”と“注意力”に関係します」と話すのは、作業療法学博士であり全国各地の保育園で保育者や保護者に向けて講演・研修を行う野藤弘幸氏。“感受性”と“注意力”に注目し、その子に合った対応方法を実践することで、子も親も日常生活の「困り感」を減らすことができます。

「感受性」「注意力」とはどのようなものなのか、保護者は具体的にどう接すればいいのか、保育現場でたくさんの子どもを見てきた野藤氏に教えていただきます。

※全4回の第1回(第2回第3回第4回を読む)
※公開日までリンク無効

【野藤弘幸 プロフィール】
作業療法学博士。発達障害領域の作業療法の臨床、大学教授を経て、現在は大人から「育てにくい」と思われる乳幼児期~青年期の子ども・保護者に関わる保育者への研修などを行う。

「感受性」と「注意力」は生まれ持った力

全国の保育現場を飛び回る野藤氏のもとには、保育者や保護者からさまざまな悩みが寄せられます。それらにわかりやすく応えるために、野藤氏は子どもの行動を2つの視点で整理しています。それが、「感受性」「注意力」です。

たとえば、子どもが積み木で遊んでいるとします。その過程は、次のように分けることができます。

①積み木を見て「遊びたい」気持ちが起こる
②どんな形にしようか考えながら、手で積み木をつかんで組み立てる

積み木を見て、「あれは何だろう」「触ってみたい」「使ってみたい」と視覚でとらえて、そこから何らかの感情が湧き起こることを「感受性」ととらえます。そして、実際に遊ぶときには「注意力」(複数の事柄に気を配る力/詳細は第2回で解説)を働かせています。単に無邪気に遊んでいるように見えて、子どもは感受性と注意力を常に発揮しているのです。

そして、これらの力には、生まれながらに「個人差」があると野藤氏は指摘します。

「感受性が強く敏感な子もいれば、注意力の範囲が狭い子、反対に一度にいろいろなことに気を配れる子もいます。感受性も注意力も、一人ひとり生まれたときから『傾向』があるのです。それは良い悪いではなく、その子の生まれ持った特徴です。

生活の中のちょっとした困りごと、たとえば食事の好き嫌いが多い、かんしゃくが強いなども、この2つの力に関係していると考えられます。『自分の子はどんな感受性や注意力を持っているのだろう』とよく観察すると、子どもへの理解が進み、対応方法がわかるかもしれません」(野藤氏)

では、「感受性」や「注意力」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。まずは、感受性について詳しく解説していきます。

感受性には「外」と「内」がある

次のページへ 感受性には「外」と「内」がある
38 件