子どもの学力「音読」でアップ! 具体的な方法を現役小学校教諭が紹介

現役小学校教諭・土居正博先生に聞く「音読」を楽しく取り組む方法 #2 音読の効果と具体的な方法について

小学校教諭:土居 正博

音読が上手にできないと勉強にも影響があるのでしょうか。  写真:Paylessimages/イメージマート

小学生の国語教育を専門とする現役小学校教諭・土居正博先生に聞く「音読」を親子で楽しく取り組む方法について。

前回では、音読の目的や読解力との関係についてお聞きしました。2回目では音読の情緒面への効果や学力・生活面への影響についてです。土居先生には、子どもの力が伸びやすい音読方法も併せてお話しいただきました。

(全3回の2回目。1回目を読む

土居 正博(どい・まさひろ)
1988年東京都八王子市生まれ。神奈川県川崎市立公立小学校教諭。東京書籍小学校国語科教科書編集委員。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。
2018年「読売教育賞」、2023年「博報賞(奨励賞)」受賞。国語科を専門として、子どもたちの力を伸ばす指導法や理論の開発に取り組んでいる。

音読によって子どもが明るく前向きになっていく

──前回では、「音読はすべての学力の基礎となる」と教えていただきました。音読がもたらす情緒面への効果はありますか。

土居正博先生(以下、土居先生):音読が上手になってくると、子どもが段々と明るくなりますね。ボソボソと読んでいた子が、しっかりと声を出して読めるようになり、授業で手を挙げる頻度が増えることも。

そうして音読指導を続けていると、クラスの雰囲気も変わってきます。クラス全体が前向きな姿勢になり、子どもたちの表情も明るくなるんですよ。

なぜかというと、音読は「人前で自分の意見を言う」ことよりもハードルが低いからです。「みんなの前でハキハキと意見を言うのは難しい」「恥ずかしくて立候補できない」と悩む子どもはとても多いと思います。

音読は書いてあることをそのまま読めばよいので、意見を伝えるよりも簡単です。「人前で声を出す」習慣をつけることで、さまざまな場面での積極性も伸ばせます。

──子どもたちに自信がつきそうですね。

土居先生:そのとおりです。音読も自己表現の一つなので、「みんなの前で上手に読めた」という経験は自信につながります。

音読に自信がついたら、次は授業で発言してみよう、さらに係に立候補してみようなど、度胸がついてきます。子ども自身が内面を外に開き、自己表現できることが増えていくのです。

子どもは本来、音読が大好きなんですよ。大好きなことをきっかけに、他の力も伸ばしてあげるのが良い方法だと思っています。

声に出すことで問題が理解できる

──毎日の音読にしっかり取り組まないと、学力に差はあらわれますか。

土居先生:個人差があるので一概には言えませんが、あるエピソードを紹介します。

プリントやテストがほとんど白紙の子がいました。話を聞いてみると「問題文が読めない」とのこと。そこで、隣に座って問題文を声に出して読んであげると解答できるようになったのです。

この子の場合、話を聞いて言葉を理解することはできても、自分で文字を読んで理解することが難しい状態でした。
このようなケースだと、文章が読めれば簡単に答えられる問題でも間違えてしまいます。子どもはどんどん自信を失い、勉強自体を嫌いになってしまうでしょう。

──先生はどのように関わられたのでしょうか。

土居先生:まずは音読指導に力を入れました。文章をスラスラと読めるようになることを目標にし、読解力の根本を育てようと関わったのです。

テスト中に問題文がわからなかったら、小さな声で読ませるようにしました。そのうちに、段々と文章が読めるようになり、最終的には一人でテストが受けられるようになりました。

「わからなかったことがわかるようになる」体験は、子どもにとって非常に大きなことです。「一人でもできる!」という確信に変わりますよね。

音読というのは、続けていれば必ず上手になります。大切なのは、音読に対する苦手意識を、子どもに持たせないことです。子どもの成長を目の当たりにして、音読の重要性をますます感じた出来事でした。

次のページへ 音読の効果的な読み方とは?
18 件