子どもの水の事故は近所の河川がダントツ! 守らせたい2大原則とは

河川・海・ため池・プール「子どもの水難事故」回避マニュアル#1

川辺の事故件数は、令和3年の報告によると前年よりも微増しています。レジャーだけでなく、自宅近くでの水遊びも警戒が必要です。  写真:アフロ

夏といえば、水辺のレジャーの季節です。川遊びや釣り、海水浴、プールなど、夏休み中に家族で出かけようと思っている方は多いでしょう。

気温の高いときに水に入るのは気持ちいいですし、子どもにとって自然に親しむ機会は重要な体験ですが、水辺はさまざまな危険と隣り合っていることも確かです。

特に水難は重大な事故になりやすいといわれ、警察や行政機関からも遊ぶ際の注意喚起がなされています。

楽しく、思い出深い夏になるように、河川をはじめ海、ため池、プールでの注意事項や万が一のときの対処法を、水難学会会長である斎藤秀俊先生から学んでおきましょう。

第1回は水難事故の発生状況と河川について伺います(全3回の1回目)。


斎藤秀俊先生のプロフィールーーーーーーー
長岡技術科学大学教授、一般社団法人水難学会会長。工学博士。「水難は神の領域」と考えられていた水域での事件・事故について、工学、医学、教育学、気象学などのさまざまな観点から検証及び研究を行っている。テレビや雑誌、Webにて発表される記事やコメントは、風呂から海、水や雪氷まで実験・現場第一主義に徹したものを公開。全国各地で発生する水難事故の調査や水難偽装・業務上過失事件での科学捜査においても多数の実績を誇る。
【主な著書や監修書】
『最新版 ういてまて(水難学会指定指導法準拠テキスト)』(新潟日報事業社)など

水辺の事故ってどのくらい起こっているの?

2022年6月9日、「令和3年における水難の概況」という報告書が警察庁から発表されました。これによると昨年の水難の発生状況は以下のとおりです。

このうち中学生以下の子どもを対象に発生件数や水難者をピックアップすると、次のような結果となります。

令和3年(2021年)は、コロナ禍で外出自粛が呼びかけられ、出かける機会が少なかったために水難の事故は少ないのではと思われる方もいるでしょう。しかし実際は、発生件数も水難者も、そのうちの死者や行方不明者も増加しています。これは中学生以下の子どもの結果も同じです。

単純に、件数や人数の数字だけを見ると、それが多いのか少ないのか、重大さを肌で感じられない場合があります。

しかし、たとえ1件でも水難者が1名でも、その事故で子どもが怪我を負ったり、あるいは悲劇に終わった場合を想像するとどうでしょうか。前年対比で見ると子どもの結果は微増といえど、極めてこの事態を重く受け止める必要があります。

子どもの水辺の事故は「河川」がダントツ

「子どもの水辺のトラブルは、圧倒的に河川で多く発生しています。次は子どもの水難を発生場所で分けたグラフですが、河川は2014年からずっとトップの位置にいます」(斎藤先生)

グラフ提供:斎藤秀俊

「実はこのグラフには書かれていませんが、これ以前は夏休みの子どもの水難事故は海が多かったんです。それが近年、河川へと逆転しました。年間を通しても河川は発生場所の1位をキープし、2021年は18名の死者・行方不明者が出ました」(斎藤先生)

令和3年の子どもの死者・行方不明者(31人)での構成比を見た場合、18名という人数は58.1%となり半分以上を占めています。いかに河川での遊びに注意が必要かわかります。

また、水難者を年齢層別で見た場合、子ども183人のうち89人が小学生です。次いで未就学児童(50名)、中学生(44名)と続きます。

「小学生になると、子ども同士で集まって遊ぶ機会が増え、行動範囲も広がります。特に日中、子どもは家にいるけれど親が不在だったりすると、子どもたちは外に集合し、暑いから川に遊びに行こう!とか、ため池に釣りに行こう!というふうに、近場の水辺に出かけようとする気持ちが高まります。

学校の休校が目立ったコロナ禍では、実は平日に子どもの水難が増えたんですが、微増したのにはこんなワケがありました」(斎藤先生)

水辺のトラブルというと、海や、キャンプ場に隣接する川で起こるのだろうとイメージしてしまいますが、近所の河川での事故が最も多いと斎藤先生は話します。「水難事故は、基本的に人間の行動の範囲内で起こるんです」ともいいます。

しかし、近所の川は見慣れている場所ですし、通常なら水かさがある場所も少ないと思えます。そんな場所で子どもたちに襲いかかる事故とは、一体どういうケースなのでしょうか。

次のページへ 川が「おいで、おいで」と呼ぶ
24 件