「親子姿勢教室」を開き、子どもの姿勢の改善指導を行っている理学療法士の武田純一先生。前回(#2)は姿勢のセルフチェックの方法と3つの姿勢パターンを教えていただきました。
今回は、もうちょっと踏み込んで、子どもの姿勢改善に向けての実践をしていきましょう。子ども自身ができること、そして子どもにとってわかりやすい声のかけ方をうかがいました。
また、姿勢のバランスを整えるためにできる、簡単なトレーニング方法も伝授していただきました。(全4回中3回目。#1、#2、を読む)
勉強や食事どきは おしりを意識
武田先生いわく、勉強や食事で椅子に座る時は「骨盤を立てた」状態で座ることが大切だと言います。でも、「骨盤」とは身体のどの部分をいうのでしょうか。ピンときていない子どもわかりやすいチェック方法があります。
「椅子に座って、おしりの下に手を入れてみてください。ゴリゴリとしている骨が見つかるはずです。
これは坐骨(ざこつ)というんですが、ここを触ったまま、前に背中を丸めると、手に骨があたらなくなります。そのままゆっくりと身体を立てると、手が骨に当たって痛くなる。そのまま後ろに腰を反らせると、また当たらなくなります。
おしりの下に手を敷いて、骨を触った状態で一番手に当たって痛い場所、これが『骨盤を立たせ、坐骨で体重を乗せる』ということです」(武田先生)
悪い姿勢だと おしりが痛くなる?
坐骨で座ることがうまくできないと、おしりの痛みにつながる場合があります。
「最近『おしりが痛い』と訴えてきた子が何人かいたんですね。みな姿勢が悪く、かなりの『背中ぐちゃ』状態でした。
骨盤が後傾した状態で座り続けていると、脊椎の最下端にある『尾骨』という骨が椅子の座面に当たった状態になる。尾骨というのはしっぽの名残のような小さな骨で、体重を支えるようにはできていない。ここが長時間座面に触れていることで、炎症が起こって痛みが生じてしまうんです」(武田先生)
「ちゃんとした姿勢で座っていないと、おしりが痛くなっちゃうよ」は、子どもたちにわかりやすく伝わりそうですね。