著:はやみね かおる 絵:村田 四郎
校長からひとこと
「青い鳥文庫で書いてみないか?」と声を掛けていただき、ぼくは二つの物語を用意しました。一つは“風使い”が登場するSF伝記物(主人公の名前は内藤内人でした)。もう一つが、学生時代からつきあいのある夢水清志郎が主人公の推理小説。どちらも冒頭部分を書き上げ読んでもらった結果、夢水の長編を書くことになりました。最初に考えたのは、遊園地で十人の子どもが消えるというもの。題名は『地獄の遊園地』(とラベルの貼られたフロッピーディスクが残ってます)。しかし、十人を消すのは難しく半分の五人になり、題名も『そして五人がいなくなる』になりました。 (発行日 1994/02/15)
夢水清志郎は名探偵。表札にも名刺にも、ちゃんとそう書いてある。だけど、ものわすれの名人で、自分がごはんを食べたかどうかさえわすれちゃう。おまけに、ものぐさでマイペース。こんな名(迷)探偵が、つぎつぎに子どもを消してしまう怪人「伯爵」事件に挑戦すれば、たちまち謎は解決……するわけはない。笑いがいっぱいの謎解きミステリー。
発売日 | 1994/02/09 |
---|---|
価格 | 定価:円(本体780円) |
ISBN-13 | 9784061473928 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 276 |
もっと見る
えい @KF8ZV
えい @KF8ZV
【この投稿はネタバレを含みます】
続きを見るはやみね先生の本に初めて出会ったのがこの「そして五人がいなくなる」でした。人生で初めて読んだミステリ小説でもあります。亜衣のモノローグをふんふんと読んでいた私は、三つ子のトリックにすっかり騙され、「ミステリってこんな最初から騙されちゃうんだ、油断しちゃいけないな」と注意深く読み進めるようになったことを覚えています。素晴らしい才能をもっているのに楽しそうじゃない子どもたち、つかみどころのない伯爵のキャラクター、ちっとも真相を明かそうとしない夢水清志郎・・・ 謎は深まるばかりでうずうずしながらページを夢中でめくっていました。今読み直すと上越警部のさりげない気配りや羽衣母さんのカレーなど見逃せないところがたくさんありますね。 五人目が消えてしまっても教授は動かず、「探偵は素早く事件を解決し、警察に感謝される人」だと思っていた私は困惑しました。しかしレストランでの謎解きで、夢水清志郎がどんな名探偵なのかようやく理解することが出来ました。大局的な視点で事件を解決して、みんなを幸せにするーその手腕の鮮やかさに私は虜になりました。
まい @sjk1g
まい @sjk1g
【この投稿はネタバレを含みます】
続きを見る小学校ぶりに読み返しました。テーマパークのワクワク感がたまりません。登場人物を大人目線で見ることができて良かったです。
カエ @eS16M
カエ @eS16M
【この投稿はネタバレを含みます】
続きを見る懐かしい。子どもの頃こんな夏休みを過ごしたいと妄想にふけってました。大人たちみんなが子どものことを考えていてよかった。
もんど @ljdqH
もんど @ljdqH
【この投稿はネタバレを含みます】
続きを見る私が赤い夢の世界に踏み込むきっかけとなった本です。この本に出会わなかったら私は本嫌いの人間になっていたと思います。読みながら、笑って、ハラハラして、驚いて、結末に感動して、本を閉じた後は「こんな素晴らしい本があるんだ…。」とそれにまた感動して、それから母にはやみね先生の他の本をねだりに行きました。たくさんの子どもにこの本を届いてほしいです。
虹彩 @FQQ56
虹彩 @FQQ56
【この投稿はネタバレを含みます】
続きを見る何度も読み返しています。私はみさちゃんたちのような天才児にはなれませんでしたが、この作品を読んで救われた人は必ずいると思いますし、いてほしいですね。名書です。