亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート

試し読み

オンライン書店

画像
画像
このシリーズの本をさがす

亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート

著:はやみね かおる   絵:村田 四郎  

亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート

校長からひとこと

画像

まさか、続編を書かせていただけるとは思っていませんでした。作者に書く気があって読者が読んでくれる状況なら、シリーズ物を書いても良いんだと学習しました。そのため、あとがきに「つぎの事件では、人と島と館が一つ消えるぞ!」と次作予告までしてます。ただ、本作を書き上げて原稿を渡すとき、「今度はちゃんとしたものを書きますので」と言ったのを覚えています。満足できなかったのは、過去の自殺とは言え、人が死んでるからです。青い鳥文庫でミステリーを書くとき、「人が死なない」という条件を提示されました。やっぱり、人が亡くなると後味が悪いです。 (発行日 1994/12/15)

制作エピソードを見る

亜衣・真衣・美衣が通う虹北学園には、4つの伝説がある――「時計塔の鐘が鳴ると、人が死ぬ。」「夕暮れどきの大イチョウは人を喰う。」「校庭の魔法円に人がふる。「幽霊坂に霧がかかると、亡霊がよみがえる。」そしてある日、こわれているはずの時計塔の鐘が鳴りひびき、『亡霊(ゴースト)』事件のはじまりを告げた……。名探偵夢水清志郎事件ノートの第2作。

発売日 1994/12/08
価格 定価:円(本体800円)
ISBN-13 9784061484054
判型 新書
ページ数 294

新着コメント

画像

紀州南高梅 @FV0Pp

紀州南高梅 @FV0Pp

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

これでもかと「青春」が詰め込まれている1冊です。学校、部活動、学校行事、そして恋愛。それらの中で駆り立てられる、楽しさ、悲しさ、つらさ、わくわく感、達成感、ドキドキ感など、自分の学生時代を思い出して、懐かしさを感じながら再読できました。中学生である、あの瞬間だからこそできたことがたくさんあったんだなあと、大人になってしみじみ思います。特に、亜衣ちゃんとレーチの恋愛は、まさに青春って感じですね。がさつで不器用なレーチだけど、自分なりの芯を持っていて、亜衣ちゃんへの真っ直ぐな気持ちは曲げない。男の子なら、きっと誰もが共感&応援したくなくなる、魅力的なキャラクターです。そして、大人になった今読んで心に刺さったのは、真木先生の「すべての大人には、きみたちのような子どもの時代があったってことを。」という言葉です。子どもにとっても、大人にとっても、普段はつい忘れがちなこと。子どもにとっては、大人は何でも知ってる完璧な人に見えるけど、そうじゃないってことに気づけますし、大人になった今としては、大人としての正しさだけにこだわらず、子どものころの感性や感覚を忘れずにしないといけないなと改めて思いました。

画像

れいな @HJ9Fw

れいな @HJ9Fw

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

夢水シリーズの中でも特に大好きな作品の一つです!青春と謎、どちらも存分に堪能できる作品です。登場人物みんな好きになっちゃう、そんなはやみね先生ワールドをこれでもかと体験できます。いつまでもずっと大好き!

画像

めぐみん @8xvwF

めぐみん @8xvwF

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

久しぶりの亡霊は夜歩く。 レーチ初登場回。 まだまだ先生が小学校の先生をされていたと思うと時の流れは早いですね。 フロッピーディスク、今でも通じるのでしょうか? 私はギリギリ使っていたので、懐かしさに溢れていました。 今だとパソコンにネットでクラウド保存になってしまうのか? 黒電話との戦いはまだなく、レーチの髪がまだ長いのも印象的でした。 真木先生が犯人だったことを途中まですっかり忘れていたので、思い出したときにはそうだったなあと思いながら一人感慨の耽っていました。 いつ読んでも、事件を幸福に解決する教授が大好きです❤️

画像

サザンカ @6V0AN

サザンカ @6V0AN

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

今回のお話は、亜衣ちゃんたちの学生らしい一面が見られて面白かったです。麗一くんも登場して亜衣ちゃんは今後も苦労することになりますね笑。麗一くん頭が切れる上にしっかりと大人相手でも意見を言える普段とのギャップがあって教授とも重なる所あるのに亜衣ちゃんへの対応が素直にならない男の子でそんな一面も素敵でした。 学園祭は、なんだか懐かしくなりました。とは言っても亜衣ちゃんたちの学校のような自由さはありませんでした。生徒が売ることにこんなに強く意識してる学園祭も珍しかったですし、愛好会が沢山あるのをみていたら自分もここで通ってみたくなりました。学校が関わるお話は先生の文章が生き生きとしている気がして結構好きです。 その反面亡霊の薄気味悪さやその裏に隠された悲しい思いがあり子どもも大人も様々な思いを抱えながら学園での生活を送っているのだと感じました。私は校則があるから守られるものはあると思います。でも縛り過ぎれば今回のような事件も起きてしまう。これは現実にもあり得ることで、一つ解決すれば終わりではないと思います。だからこそ過去を悔やむのではなく未来に繋げることが大切なのだと感じました。

画像

カエ @eS16M

カエ @eS16M

【この投稿はネタバレを含みます】

続きを見る

今ブラック校則など話題なので興味ある人は読んでほしい。 そして、夢水教授はやっぱり優しいな

全てのコメントを見る コメントを投稿する

シリーズをすべて見る

の課題図書

そして五人がいなくなる

の課題図書

亡霊は夜歩く

もっと見る